[本との生活] トゥルゲーネフを読む[改訂稿]
トゥルゲーネフを読む 改訂に就いて
この文章を書いたのは、ホーム・ページを始めて間もない2010年春のことだった。その際、文中で言及した、アンリ・トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』(市川裕見子訳 2010年 水声社)をこの夏、読み終えた。そのことをこの文章の末に追記報告し、旧稿も再読し字句を訂正した。
ホームページに公開した文章をみずから再読する場合、わたしはウエヴからダウンロードしプリントアウトした紙面を読む。昨年PCの故障があって以来、それまでのファイル等PCの中身は尽く失われ、かろうじてウエヴ上にアップしてあったホームページから、この文章も起こした。現在、失われたファイルは、再ファイル化せずホームページをプリント・アウトした印刷紙で 保管することにしている。
印刷したホームページは、編集した紙面と異なる。引用など書式が反映されない。そこで改訂作業をし、文末にトロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』を読んだ報告を書き加えることにした。もっとも「改訂」と言っても、字句の訂正により、読みやすく表現を訂正するに留めた。
*
トゥルゲーネフと言う、ロシアの作家を御存じだろうか。イワン・セルゲーヴィッチ・トゥルゲーネフは、1818年、日本の年号で文政元年生まれ。1883年、明治16年65歳、パリ郊外で亡くなっている。彼を日本では長らく「ツルゲーネフ」と表記されて来た。彼は一時期「その小説の芸術的構成、仕あげと美しさの点から言って、おそらく19世紀最大」(P.クロポトキン)とまで評価された、ロシア作家だ。
ロシア文学と言えば、ドストイェフスキーにトルストイと言う、二大巨匠が聳えている。他の作家は、影が薄くなりがちだ。70年代頃まで(?)トゥルゲーネフと言えば、両巨匠的存在感こそなかったが、ロシア文学と言えば逸することの出来ない作家として、若年層から成人まで知られていた。『初恋』と言う小説は、息子が父親の若い愛人に恋をする短編だ。最近、新しい訳が出た。『猟人日記』『父と子』は、現在も文庫本で読める。読んだことが無くとも、その名前くらいは、文庫の背表紙に見た記憶があるのではないか。われわれ世代には、トゥルゲーネフの存在は、良く知られていた。
60年代後半『貴族の巣』が映画化され、話題になったことがあったのだ。当時のソヴィエト連邦は「雪解け」と言って、今にして思えば未だささやかなものだったが、自由化が始まっていた。映画にもその兆候が見てとれた。映画化された『貴族の巣』は、その先駆けと評価されている。一方で当時、トルストイの巨編を忠実に映画化した『戦争と平和』も、ロング・ラン上映されていた。
その大作に比し『貴族の巣』は、如何にも小品だった。だからこそ、作り手の行き届いた意識が漲っていた。深い緑を基調にした映像と言い、若い娘に恋をする没落貴族の憂いをロシアの豊かな自然を背景に描き、ロシアン・ニューシネマの走り的作品として好評されたのだった。当時、映画少年だったわたしにも『貴族の巣』は、映像の美しさが際だって、それまでのソヴィエト映画との趣の違いは、歴然としていた様に感じられた。
その頃、小説家五木寛之が活躍し始めていた。その五木は、早稲田大学露文科出身と言うことも知られていた。小説だけでなく、エッセーやテレビ、深夜のラジオなど、活動は話題になっていた。五木の『風に吹かれて』は、当時の若者の間で広く支持されたエッセー集だ。70年代、その文庫本は、若者に広く読まれていた。
その中の一章で、戦後間もない頃、貧乏学生の著者(五木)が、金に困り「トゥルゲーネフ作品集」を知らない古本屋へ売り払う話があった。付き合いのない古本屋で本を売る。本の「評価」に不満が残る。思い直し、行きつけの古本屋主人からお金を借り、売値より高い値段で買い戻すと言う話であった。トゥルゲーネフは、背に腹は変えられなくとも、そうたやすく手放せる作家ではないことが、当時五木を読む若い読者にも、理解出来る位に知られていたことになる。
そんな遠い70年代を現在からすれば、ぼやぼやしていると半世紀が経過しようと言うもので、何かにつけ、違っていて当たり前と言うことになる。トゥルゲーネフの小説が読まれなくなっても、何の不思議でもないことは、わたしとて重々分かっているのだ。だからこそ熱狂的に語って(Rhapsodize)みたい、と言う想いがわたしの中に沸々と湧き起こる。
実は、そんな高ぶる気分にさせられたのには、理由があるのだ。最近、古い文庫でトゥルゲーネフ『処女地』(湯浅芳子訳 1974年 岩波文庫)−彼の作品中でも長編小説−を読んで、時ならず感動したからなのだ。『処女地』に就いては、後ほど詳しく語るとして、そもそもわたしがトゥルゲーネフに興味を持った発端を、まずは述べさせていただきたい。
そもそもの始まりと言うのは、二葉亭四迷(1864年〜1909年)を読んで来たことにある。二葉亭四迷「くたばって、しめぃ」でなければ洋食店名の様な、少々巫山戯た名前だが江戸期の戯作者ではない。れっきとした近代文学の創始者の一人なのだ。現代人には、トゥルゲーネフの方が、まだしも知られているように思うのだが、どうだろう。
わたしは、長年この二葉亭四迷を敬愛して来た。近年しきりに二葉亭に関して、これまでの想いを文章にしてみたく思うことがある。それがあり、改めて全集の読破を試みる様になったのだった。二葉亭四迷に就いては、いずれ想いを文章にしたい。詳しくは、その時論じることにしたい。ここではトゥルゲーネフとの関わりに限って、簡単に触れておくことにしよう。
二葉亭は、元号で言うと元治元(1864)年、尾州藩士の嫡子として産まれた。年号が明治に変わった明治11年(1878年)15歳、陸軍士官学校を受験する。「社会性と使命感の強さ」からの受験だった。それも再三受験するが、不合格。結局、軍人の道は叶わない。
明治14年東京外国語學校露語科に入学する。ロシア語を専攻したのには、当時−既に長年と言っても良いだろう−満州樺太方面での帝政ロシアとの政治的な緊張があり、そうした国際情勢への貢献を嘱望したとされる。
下 左 東京外国語学校学生時代 右 左端二葉亭外国語学校教授1901年頃
東京外国語學校露語科に入学することにより、二葉亭は、ロシア語を介して文学との縁が深まる。当時の外国語學校が、情報化された現代と比較しても水準の高い教育を施していたことは、既に語られている。二葉亭は、外国語學校が明治18年(1885年)9月、東京商業學校と合併編入された翌年から退学するまでの丸五年間在籍し、ロシア人教授にロシア語を学んでいた。それらのことから、高水準な語学力をマスターしていたとされる。
明治19年、坪内逍遙の知遇を得、ベリンスキーの翻訳を始め、ゴーゴリ、トゥルゲーネフなど文学作品の翻訳が始まる。取り分け、トゥルゲーネフの翻訳には、心血を注いだ。後、自らの小説により、「言文一致」の創始者とされているが、自らの作品に比しても翻訳の比重は大きい。その後、二葉亭のトゥルゲーネフ翻訳は、国木田独歩らに影響を及ぼすこととなる。長らく、わたしは二葉亭によるトゥルゲーネフ小説の翻訳は『あひゞき』『めぐりあひ』を読んだに過ぎなかった。二葉亭自身の小説に比して、彼の翻訳は特に注目して来なかったのだ。そう申し上げながら、二葉亭自身の主要な小説は、僅か三冊あるのみだ。翻訳作品と比しても少ない。最新の筑摩書房版全集を見ると、第一巻に主要な小説と断片類が収録され一冊にまとまっている。二葉亭の小説のみを読むなら、この第一巻一冊でも事足りるのだった。全集は以下、翻訳や日記、書簡が続く。古い翻訳のため全巻揃えるのは、物心両面の負担に思えた。
二葉亭の翻訳に積極的関心を持てなかった気持ちには、トゥルゲーネフを始め、二葉亭の訳したロシア作家が、わたし達現代の読者から遠い存在であることも大きい。北村透谷は、早くも明治20年代、英訳されたドストィェフスキーに言及している。二葉亭の翻訳が「ドストィェフスキーならまだしも、今更トゥルゲーネフでもないでは、ないか! 」と言う、気持ちがあったからだ。ある時、携帯可能な岩波書店版全9巻の全集を入手し、漸く数多い翻訳も読むこととなった。収録された数多い翻訳作品中、トゥルゲーネフ『うき草』(明治30年『太陽』掲載)と言う邦題で訳された−この小説は『ルーヂン』と言う原題で、昭和の訳者による訳で、岩波文庫にも収録されていた−は、漸く岩波版全集で読むに及んだ。この小説は、トゥルゲーネフ翻訳作品としては、比較的長編、読み応えのある小説だった。確かに、現在からみれば古風な訳文ではある。しかしそれが小説を読む障害に、なってはいなかった。二葉亭の翻訳を読むことで、トゥルゲーネフと言う現代では顧みられることの無くなった小説家を、再認識する機会にもなったのだった。
ここで、二葉亭四迷による、トゥルゲーネフの翻訳作品を書き出して置こう。
明治21年(1888年)『あいゞき』[国民之友]『めぐりあひ』[都の花]明治29年(1896年)『片戀』翻訳集『片戀』(『片戀』『奇遇』『あひゞき』三篇を収録)収録作品は、初出とは若干異なる。明治30年(1897年)『うき草』「太陽」掲載。明治41年、単行本として刊行。明治31年(1898年)『猶太人』「国民之友」『くされ縁』「文藝倶楽部」臨時増刊掲載。明治34年(1901年)『夢がたり』「文芸倶楽部」臨時増刊掲載。明治36年(1903年)『けふり』翻訳に着手、完了せず。上記のうち『片戀』『くされ縁』と『うき草』は、新訳でも読むことが可能だ。その他は二葉亭以外の訳者による翻訳は、今のところ思い当らない。現在でも、まとめてトゥルゲーネフを読むなら、先ず二葉亭の訳で読むのが、手近な方法と言うことになる。
『うき草』を読んだ後、他に未読トゥルゲーネフの文庫本があることを思い出して、古い新潮文庫『父と子』(米川正夫訳)を書架から出して読んだ。この何ともセンチメンタルな小説を読み終えた時には、トゥルゲーネフと言う作家に対する親愛感と興味が湧き起こったのは、われながら驚きだった。ここで、新潮文庫版『父と子』を「古い」と言ったのは、この文庫はわたしが高校二年の時に購入し、今日まで読まず、書架で眠っていた文庫本だったからなのだ。この際だから、わたしの手元にあるトゥルゲーネフの本(文庫本)を書き出しておきたい。本のタイトル、訳者の他に発行年月と刷数まで記載するのは、どれ位読まれて来たのかを知る、指標になるのではないかと思い、煩を厭はず書き出してみることにした。
『あいびき・めぐりあい』二葉亭四迷訳 昭和28年発行 昭和44年15刷改版 昭和45年17刷(新潮文庫)『片恋・ファウスト』米川正夫訳 昭和27年発行 昭和45年22刷(新潮文庫)『散文詩』中山省三郎訳 昭和26年発行 昭和43年22刷(角川文庫)『ハムレットとドンキホーテ 他二篇』河野与一柴田治三郎訳 昭和30年発行 昭和41年5刷(岩波文庫)この文庫は、翻訳されたトゥルゲーネフ唯一の(? 多分)評論集。『父と子』米川正夫訳 昭和26年発行 昭和45年 35刷(新潮文庫)『初恋』米川正夫訳 昭和8年発行 昭和35年14刷改版 昭和50年31刷(岩波文庫)『処女地』湯浅芳子訳 昭和49年改版発行(岩波文庫)古い翻訳のはずだ。 『猟人日記』工藤精一郎訳 昭和47年発行 昭和49年6刷(新潮文庫)巻末に年譜があり便利、『初恋』の新訳が出るまで、近年では最も新しい翻訳。この文庫は、偶々隣町のユーズド本屋で入手した本。なお、同じ『猟人日記』が以前は、米川訳で上・下二巻で同文庫に収録されていた。
以上がわたしの手元にあるトゥルゲーネフ本(文庫)−現在までの−全てだ。それぞれ別な訳者で他の文庫にも収録されていて、広く読まれていたことが分かる。なお、残念だが『貴族の巣』(確か角川文庫)は、見あたらなかった。また、湯浅芳子訳『その前夜』(岩波文庫)を、以前古本屋で見たことがあった。その時は興味がなく、買わなかった。そして、近年『初恋』の新訳が出たことは、既に触れた。トゥルゲーネフは70年代まで比較的良く読まれていたことは、以上[奥付]のデータから理解していただけるのではないか。参考文献として、唯一、アイザイァ・バーリン『父と子トゥルゲーネフと自由主義者の苦境』−後に、述べる−がある。最近、経験したのだが、都心の最大の品揃えを誇る大型書店の、そこでは各国別に文学作品と評論・研究書の書棚が整備されている。そこでロシア文学研究書の書架の前に立ち、トゥルゲーネフに関する本を探してみた。結果はゼロだった―実は、連休明けに書店の棚の前に立って、驚いた。アンリ・トロワイア『トゥルゲーネフ伝』が水声社から翻訳出版されていたのだ。トゥルゲーネフ本「0」と言っていたが、ここに来て「1」と言うことになった。本は購入していないので、この文章では参考にしていない。―(*)。
わたし達のロシア文学に何する関心領域で、書店にあるのはドストィェフスキーとトルストイ以外、チェーホフの関連書が辛うじてある程度。アイザイァ・バーリン『父と子トゥルゲーネフと自由主義者の苦境』も現在は品切れだ−試みにネットで検索すると、購入可能−。バフチーンの著作やロシア・フォルマリズムの文芸理論が読まれ、ソヴィエト時代には、限定的な読者にしか恵まれなかった小説(『プラトーノフ作品集』原卓也訳 1992年 岩波文庫)も翻訳された現在、トゥルゲーネフ関連の本が皆無なのも、時代の変化のしからしめるところと諦めざるを得ないと感じるのは、わたしばかりだろう。しかし、こんな時こそ、人が忘れている本(トゥルゲーネフの本)を読みたと思わないではない。
先ほど、ドストィェフスキーやトルストイが出たので言っておくと、80年代終わりから90年代の初めにかけて、わたしとしては成人して初めて、両巨匠の作品に触れたのだった。ドストィェフスキーは『罪と罰』や『死の家の記録』など幾つかの小説を、若い時期に読んではいた。諸長編を集中的に読んだのは、漸く中年期になってからだった。年齢的には若くない時期に全長編を読破する機会をもったのだ。感動と興奮は後を引き、復刊した岩波文庫版『作家の日記』をセットで購入した。『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』トルストイの二大長編も、この時期に読んだ。それでも、ロシア文学づいた頭は、容易に冷めずP・クロポトキン『ロシア文学の理想と現実』上下(高杉一郎訳 岩波文庫)『ある革命家の生涯』、チェーホフ『サハリン島』上下(中村融訳 岩波文庫)など、どちらかと言えば読まれる機会の多くない文学作品にまで広がった。その中、P・クロポトキン『ロシア文学の理想と現実(上下)』の原著は、帝政時代に革命運動に邁進し、後アナーキストとしてロンドンで亡命生活を送ったクロポトキンによる、異色のロシア文学誌だ。1905年に出版され、岩波文庫版は1916年新版が刊行された英語版から翻訳。ロシア文学史を持たないわたしには、唯一で貴重な本となっている。
この本で興味深かったのは、何よりクロポトキンが同時代人として、巨匠をはじめとしたロシア作家を論じていることだ。注目すべきは、トルストイと共にトゥルゲーネフの評価が高いことだ。もちろん、同時代人ドストィェフスキーに関する記述もある。しかし、トゥルゲーネフとトルストイ二人を記述する一章は、文庫上巻三分の一強のページ数。丁寧に作品一つ一つを論じていることでも分かる。ほかの作家とは、親密感が違うのだった。
トゥルゲーネフの作品の意味を知ろうとするには−クロポトキンがそれを希望したように−『ルージン』『貴族の巣』『その前夜』『父と子』『けむり』『処女地』の六篇をつづけて読まねばならない。それらの作品を読めば、彼の文学的才能は完全に理解できる。それらを読めば、1848年から1876年までロシアの知的生活がたどった、種々相を洞察することも可能になる。ロシアの歴史的時期における、進歩思想(近代意識)に対する作者の態度も理解できるのだ。
この文章を書く直前、トゥルゲーネフの『処女地』と『猟人日記』の二長編を読んだ。ドストィェフスキーやトルストイ、或いは『サハリン島』のチェーホフと並べても、いまだに色あせないみずみずしさを湛えた作品であることに、賛嘆した。この二つの作品を読んで、わたしのトゥルゲーネフの評価は、決定的になり、今後未読の作品を読む機会があっても、変わることが無いと確信した。
『処女地』
『処女地』は、1877年(明治10年)著者59歳の作品。トゥルゲーネフは1885年8月に亡くなる、著者による成熟期の長編小説と言うことになる。小説の内容を簡単に紹介してみたい。
主人公は、ネジダーノフ―「期待されない人の意」と、注にある―と言う名の貴族の庶子だ。長い小説の出だしは、ペテルブルグの彼の部屋へ寄り集まる、都市のインテリ無産階級−社会変革への意識と変革が進まないことへの苛立ちを抱えている人々−の描写から書き起こされている。
その日、ネジダーノフの部屋には、何時もの様に男女が集まっている。最初、ネジダーノフは、不在だ。そんな男女の中に「頭に飾りをつけない、黒い毛織りの服を着た」巻きタバコをふかす30歳位の、運動の連絡役的存在でネジダーノフの部屋に出入りしている女(マシューリナ)がいる。この女は、自立した意識を持って生きるタイプの女性として描いている。この小説には、隠されてはいるが女性の生き方も、テーマの一つなのだ。冒頭に主人公でもヒロインでもない、性格の読めない女性をおいたのには、この小説の狙い(テーマ)をそれとなく予告しているのだ。マシューリナは最後にまた登場するので、読者は頭の隅に置いておいてほしい。
冒頭の同じ部屋にやって来た、人物でもう一人皺だらけの額をして「恋い眉の下日は茶色のたいへん生き生きした小さい眼があり、鼻は鴨の嘴のように上向きに持ちあがり、小さなバラ色の口が可笑しく結ばれてい」る、跛(びっこ)の道化めいた男パクーリンが紹介される。さり気なく描かれているので、読み始めたばかりの読者には分からないが、マシュリーナとパクーリンは、主人公ネジダーノフとヒロイン(マリアンナ)に対して、対照的なキャラクター(生活者)として、対応する。脇を固める人物を紹介し、漸くネジダーノフが部屋に戻る。
ネジダーノフのもとには、運動がらみの資金を無心に来る者がいる。人の良いネジダーノフは、資金を作ることを約束する。そんな矢先、ネジダーノフにひよんなことから、地方の荘園での家庭教師の口がかかる。良い話ではあるが、地方へ行くと面倒な人間関係に巻き込まれないとも言えない。案の定、この後ネジダーノフは、思いもしない行動をせまられることになる。ネジダーノフと言う、都会育ちで新しい時代の男を家庭教師として、荘園に呼んだのは、領主(シピャーギン)の見栄からで、領主の妻ワレンチナがマリアンナに対立している。
マリアンナは、現代の日本で一般的に見られる自立型の女性だとすれば、ワレンチナの方は、如何にも可愛げな存在―「やや黒ずんだ亜麻色髪の女で、シスチナのマドンナの顔貌を思わせるような」―に描出しながら「非常に融通のきかない愚図の将軍と、ひどくもぐり渡りのうまい、狡猾な小ロシア女との娘」で、裕福ではなかったのに、名門貴族女学校へ進み、愛想の良さを手がかりに上流階級に取り入り、上流資産家に惚れ込まれ妻の座を獲得するのに成功する。所謂見栄の強い女性は、現代でも容易に見受けられる。自分の周囲に対する支配欲の強さは、同性のマリアンナに対して露骨だ。敵役のキャラクターが際だっていることで、マリアンナの置かれた状況に緊張感を与えている。
そのほか、小説中に登場して来る人物に、ワレンチナの兄で、マリアンナに求婚するマルケーロフ、彼の領地も近くにあり、組織からの連絡をネジダーノフに取り次いだりする。また、この地方の組織の推進役ソローミンは、農民ではなく工場技術者で、英国で仕事をした経験もある。ネジダーノフは次第に、この地方で自分に関わる人物に出会う。それにより微妙な均衡が破られ、物語は思わぬ展開をしてゆく。
もう少しネジダーノフの性格を詳しく述べると、繊細で神経質な感性は、父方からの貴族譲りの血。密かに黒革の手帳に詩を書き留め、旧友には自らの人生上の節目の報告を書翰に吐露する。こんなところは、多分母譲りの優しさと言うことになるのではないだろうか。
一方、領主の姪で家に引き取られているマリアンナは、ワレンチナに比べると―<「ほとんど‘不縹緻(ぶきりよう)娘’に見えた。円い顔、大きい鷲鼻、――灰色のこれも大きい、ひどく明るい眼――細い眉、細い唇をもっていた。彼女はブロンドの濃い髪の毛を短く剪っていて、ひとずきあいのわるい女に見えていた。しかし、彼女の全体からくる感じには、一種の強い勇敢なある猪突的な、情熱的なものがあった。手と足はまるで小さかった。かっちりとしなやかにできた小さな体は、一六世紀のフローレンスの小像を思わせた。彼女はすんなりと軽やかに動いた。」>―と表現されている。作品では、ワレンチナの方がリアリティーがあるのは、ある種の女性の普遍的な性格を付与しているからかもしれない。
そして、ネジダーノフが現れたことにより、地方の小さな世界の均衡が破られて、人物各自の性格も明らかになって行く。それはロシアの荘園を舞台に、一見緩やかに展開して行く。次第に、マリアンナとワレンチナの関係が緊張を増し、ネジダーノフを巻き込んで「駆け落ち」へ進展する。一度は、愛が成就するかに見えるが、ネジダーノフには、意外な破局が用意されているのだ。ソローミンの機転により、「駆け落ち」したネジダーノフとマリアンナは、ソローミンに匿われ二人の人生を始め様とする。
そんな矢先、ネジダーノフは、マリアンナに対して人道的な愛はあっても、一女性への愛から人生を共に完成させる意志がないことを悟り、あっけなく、自殺してしまう。自殺までの展開は急で、唐突の感は免れない。
ネジダーノフとマリアンナでは、相愛と言うより、ネジダーノフはマリアンナに引きずられてと言うのか、何か男女の愛と言うより、同志としての信頼関係に近いのではないか。ネジダーノフは、潜伏先のリンゴの樹の根方で、一人ピストルで自らに弾を撃ち込んで自殺を計る。それは、何処かヴァン・ゴッホの自死を思わせ、哀れを催さずにはいられない。小説の最後、マリアンナは、地に足の着いた生活者ソローミンの「妻となって行きました… 」と、語られて終わる。その後に、エピローグ風に一年半程経過したペテルブルクの挿話が添えられている。
ある日、パクーリンが跛を引きながら歩いていると、黒いラシャのマントを着けた、大柄の婦人とすれ違う。―<「パクーリンは気にも留めず、放心した視線をその女に向かって投げ、擦れちがって行き過ぎた……それから急に立ちどまり、考えこみ、両手をひろげた――そして勢いよく踵をめぐらし、その女に追いつくと、帽子の下から顔を覗きこんだ。」>―最初はつれなくしていたマシュリーナだった。パクーリンの口からネジダーノフの名が出たので、近くのパクーリンの貧しいアパートまで付いて行く気になる。
二人とも、ネジダーノフのことが忘れられずにいて、暫しその思い出を種に話をする。パクーリンは妹と二人暮らしで、この妹がパクーリンより確りとした感覚の持ち主で、―<「同情をこめて、長いあいだじっと彼女(マシューリナ)を眺めてから、彼女の手を握った――仲間として。」>―
粗筋だけで理解できる小説もあるが、トゥルゲーネフの小説では、物語の舞台は限定的だ。物語の展開も大きくはない。人と人の微妙な関係の「縺れ」がストーリーの要になる。旧弊な制度上の貴族社会と、時代の変化を希求する若い世代意識との緊張と挫折が描かれる。男女ともに旧弊な社会への問題を理解している。変革に関して、男は臆病、女性は変化を恐れない。男性は性格が弱い。トゥルゲーネフの性格を写している様に思える。
トゥルゲーネフの小説に過剰な「センティメンタリズム」は、何なのか。ドストィェフスキー『貧しき人々』『死の家の記録』など、後年の長編には窺えない過度なセンティメンタリズムが、ない分けではない。しかし、現代の読者には、トゥルゲーネフの「センティメンタリズム」には、辟易するのではないだろうか。
ここで詳しく触れないが、現在も文庫本で容易に読める小説に『父と子』がある。以前、この作品を読んだ際、驚いたのは「センティメンタリズム」の濃厚さ−現代には希な−だった。『父と子』は、若い世代の「ニヒリズム」による世代間の対立が当時のロシア社会に衝撃を与えたとされている。しかし、現代の読者には、当時ロシア社会に与えた衝撃の程は想像できない。今では感傷性ばかりが印象的だった。トゥルゲーネフが他のロシア文学と比較して、読まれなくなっている。それは、過剰な「センティメンタリズム」に、一因があるのではないだろうか。『処女地』のネジダーノフも感じ易い性格ではある。それでも、自殺は唐突すぎる気がした。しかし、発表当時、議論と批判を呼んだのは、そのことではなかった様だ。そうした議論は、作者の不名誉ではなく、まして作品が読むに値しないと言うことには、あたらない。
こう言っても分からないだろう。取りあえず何か文庫本を読んで欲しい。新しく訳された『初恋』は、良いかも知れない。トゥルゲーネフと言えば、過去に良く読まれたので、大量に流布しているはずだ。必ず何か入手出来るだろう。
『猟人日記』を読む
『処女地』の内容で手間取ってしまった。やはり、有名な『猟人日記』に関して、触れておきたい。現在、多くの方々は「今更『猟人日記』なんて、面白いのか」と、思うことだろう。これがどうして、読み出せば退屈しないどころか「巻を置く能わず」感動的な小説なのだ。
『猟人日記』は1852年(嘉永5年)トゥルゲーネフ34歳、ロシア文壇へのデビュー作。『初恋』『父と子』とならんで、トゥルゲーネフの小説中、良く知られている作品一つだ。
―「一八四七年から一八八〇年にかけて書かれた二十二編の短編が二分冊の単行本として一八五二年に刊行され、一八八〇年の版にはさらに三編が加えられた。短編説というよりは、独創的な短いスケッチともいうべきもの」― と文庫解説にある。 「ロシアの農奴」と一口に言うのではなく、一人一人の性格を生き生きと描き出して余すところがない。この小説も『初恋』や他の作品同様、トゥルゲーネフ自身が経験し、出会った人々をモデルにして書かれていると言われている。
トゥルゲーネフの伝記的経歴は1818年(文政元年)10月、セルゲイ・ニコラエヴィッチとワルワーラ・ペトローヴナとの二男として産まれる。母親のワルワーラは、父親セルゲイより6歳年上で、大地主で資産家だった。また、母親は、領地の管理に厳しく、農奴にたいする扱いも過酷だったと言う。支配欲の強い母親のもとに育ったことで、トゥルゲーネフの優しいが軟弱な性格が形成される。更に、母親の性格は、後年トゥルゲーネフの女性関係に、強く影響したことを予想させる。そのような強権的な領主と、支配される領民の中で育ったところから、領民への人間的な関心を生むことにもなる。『猟人日記』は題名通り、土地の者を案内人にして、猟犬を従え猟銃を携えて、屋外を走り回り、彷徨う「旦那」の眼を視点にして、ロシアの田舎に生きる様々な人々の個性を生き生きと描出して読者を飽きさせない。
われわれは、トルストイを始めドストィエフスキー、チェーホフまで、文学作品を読むことで、ロシア民衆の姿に出会って来た。中でもトゥルゲーネフの『猟人日記』は、ロシアの田園的自然の中で生動する民衆の個々の性格を生き生きと、かつ的確に描いていて今も新鮮だ。当時の読者には『猟人日記』で描かれた農村の人々は、新発見の存在で驚きだったことだろう。現在、わたし達が読んでも、登場する人物個々の性格・個性を的確に描き、田園を舞台にした物語としての筆触、みずみずしさは、少しも褪せていない。
実は、今回この文章を書きながら、米川正夫訳で二葉亭四迷の翻訳でも知られている『片恋』−『猟人日記』中の一篇だ−を読んだ。人物の姿、背景の町や風景の見事な描写を読ませ、さり気なく物語に引き込む手腕の上手さを改めて認識したところだった。『猟人日記』は、そんな驚きを、当時の読者同様、現代のわれわれも共有できる、希有な小説なのだ。この小説の舞台は、全てロシアの田園だ。そこでの出来事、ロシアの自然を背景に、出会った人々を主人公に、トゥルゲーネフの語り口の上手さが良く分かる。各編完結した短編として、一気に読めるのだ。随所に、草原の草の香りから沼地の水の匂い、風の心地良さから、乾いた空気と空の青に、流れる雲の無限な変化、落日直後の空の色の変幻などなど、ロシアの自然と農村の暮らし振りをかいま見ることが出来る。今でも文章は、五感が生き生き反応する瑞々しさを保っている。
そして、トゥルゲーネフの作品中で、以外にも最も明るく開放感が漲っていることだ。『初恋』や『片恋』など、彼の代表的な作品は、若き日への甘い追憶と共に悔恨や諦念の色濃い回想が特徴なのだ。それが、ここでは自然描写と、基本的に屋外での出会い―屋内の描写や荘園を経営している貴族階級も、描かれれはいるのだが―開放感と物語性に満ちている。何より、『猟人日記』はトゥルゲーネフの小説にある、過度な感傷性、先ほど申しあげた「センティメンタリズム」が、影を潜めているのだ。
トゥルゲーネフの作品は、繰り返しになるが、初期後期に限らず過剰にセンチメンタルだ。日本でも現代では皆無に近く影を潜めた「センティメンタリズム」が、明治大正期の詩歌や小説の表現に露わになっていることが以前から気になっていた。「センティメンタリズム」は、トゥルゲーネフと言う作家の「性格」もあろうが、ある時代に付きまとうものなのか。ここでは考察出来ないが「センティメンタリズム」は、何処か機会があれば、考えて見たいテーマだ。
個人的な話で恐縮だが、以前仕事の関係で、アウトドア・ライターの故Aさんに親しくして頂いた。当時、本の企画があり、月に一度程お目にかかる機会があったからだ。ある時そのAさんが『猟人日記』中の「ベージンの草原」のことを口にしたことがあった。残念ながら、その時ほかにも話題があり、トゥルゲーネフの詳しい話は出来なかった。今にして思えば、現代のアウトドア・ライターから見ると、『猟人日記』にどんな感想を持つのか、Aさんが亡くなる前に、聞いておけば良かったと思うのだ。なお、Aさん−故芦澤一洋氏のことは、リッケンばか−14−[アイリッシュ・ハートビート]でも素描した。合わせてお読み下さい。
現在、わたし達の知るトゥルゲーネフの文学的資質と言えば、ロシア田園の見事な自然描写とそこに生活する様々な性格の人々の、生き生きとした描写力だ。それを可能にしたのは、彼の裕福だが親子の情愛には恵まれない家庭環境、ロシアの村に生きる雑階級の多彩な性格から学んだ人間観察力と言うことになるだろうか。
また、彼の繊細な感性(芸術性)は、青年期からヨーロッパ各地遍歴するボヘミアンな性格と血脈を同じくしている。ボヘミアン貴族的な『初恋』『片恋』或いは『父と子』に横溢する「トゥルゲーネフ感覚」を考慮すると『処女地』登場人物の社会的背景や性格、作者の作品に託した思想は「不完全」と言うのか、熟し切れていない感を抱く向きもあるだろう。文庫の解説で訳者湯浅芳子は、ロシアでの作品発表後の不評を紹介して後、それらがイデオロギーに傾いた解釈で、公正さに欠けるところがあったことを認めている。
トゥルゲーネフをめぐるイデオロギッシュな反応は、古い体制が揺らいでいたロシア社会と言う事情があった。同時に、社会状況に敏感に反応する社会性も、トゥルゲーネフの性格にあったことを再認識しておく必要があるのだ。現代の読者には、作品に盛り込まれた時代の特殊性は、共感し難くなっている。わたし達がトゥルゲーネフの小説を読んでも、その時代の社会性を意識することはない。そのことと彼の作品が、今日影の薄すいものになっていることは、一脈通じているとわたしには思えるのだ。
アイザィア・バーリン『父と子 トゥルゲーネフと自由主義者(リベラル)の苦境』
既に申し述べた様に、トゥルゲーネフに関する参考文献は、見あたらない。トゥルゲーネフより後、ロシアの革命期に関連する文献なら、E.H.カーやドイッチャーの浩瀚な研究書が知られている。こうした本を個人で所蔵している読者がどれ程いるだろうか。わたしも持ってない。また、わたしの居住している市の図書館に、こう言う本は揃っているだろうか、多分無いだろう。
そんな忘却の淵にあるトゥルゲーネフの生涯と思想、作家の晩年をロシア文学の太い潮流の中に見事に位置付けた批評的エッセイがある。アイザィア・バーリン『父と子 トゥルゲーネフと自由主義者(リベラル)の苦境』(小池_訳 1977年 みすず書房)だ。この本の冒頭、トゥルゲーネフがベリンスキーの隣りに葬られたことから語り出される。百ページ程の、何とも小振りな本だ。それでも、トゥルゲーネフと言う作家を同時代のロシアの文学、思想環境のなかに位置付け、彼の真価・存在意義を、今日に知ることを可能にした重要なエッセイだ。バーリン(Isaiah Berlin)は、英国の社会政治学者として著名だが、1909年、ラトヴィアの生まれだ。ロシア語にも堪能、何と1950年に『初恋』を英訳しているそうだ。
バーリンは、トゥルゲーネフには、政治的な志向はなかった。にも関わらず、強い社会性を帯びざるを得なかったと言っている。それは当時ロシアがおかれていた状況が関わっていた。ツァーによる専制政治、農奴制の存在に見られる様な近代化の遅れが、近代社会(西欧)に対する、ロシア人の負い目(コンプレックス)となっていた。それに対してロシア文学は、強い倫理感−正義と真理への飽くなき探求−と言う困難な性格をみずから背負い、ロシア的旧弊克服の変革を担うことになったと言う。
トゥルゲーネフの社会性への目覚めは、1830年代モスクワ大学のニコライ・V・スタンケ−ヴィッチ(1813〜40)のサークルから始まる。そこには、後にロシアの将来に影響を与える才能が結集していた。スラブ主義者で詩人のコンスタンチン・アクサーコフ(1817〜60)−『釣魚雑筆』が岩波文庫にある−、革命家ミハイル・A・バクーニン(1814〜76)歴史家グラノフスキー(1813〜55)らだ。とりわけ、トゥルゲーネフにとって生涯の友となる批評家ヴェサリオン・ベリンスキー(1811〜48)の影響は強烈だったと言う。繊細かつ高い芸術性の備わったトゥルゲーネフは、作家としてロシアのおかれた現実への感能力でも優れたものがあった。ロシアでは、芸術至上主義のみでは許されない。そこからも、トゥルゲーネフが終始ロシア社会のあり方を意識せざるを得なかったことが分かるのだ。
1852年(嘉永6年)、それまでに発表された諸篇をまとめ『猟人日記』刊行する。この著作でロシア社会に農奴制への関心を強く広めることとなる。更に、1862年(文久2年)『父と子』を刊行、この小説は1861年農奴解放後の世代間断絶と、社会の価値観の混乱を言語化した。『父と子』の主人公(バザーロフ)の性格として描かれた、父−権威に対して子−若い世代の覚めた認識「ニヒリズム」の存在は、当時のロシア社会で爆発的な議論を巻き起こす。1863年ポーランドで独立を志向して反乱が起こり、一年後鎮圧される。ポーランドでも農奴解放が行われ、周辺国を巻き込んで、近代化への圧力が高まったからだ。そうした近代化の過程で、インテリゲンチャからプロレタリア階級を生み、より一層社会変革の気運が上がることになる。
トゥルゲーネフの作品は、後にそうした変革の意志が熱する社会にあって、ロシアの知識人とは、次第に齟齬が生じて行く。かつて『猟人日記』で好評を得ながら、農奴解放後「ブ・ナロード(民衆の中へ)」を唱えるナロードニキを描いた『処女地』が運動の停滞や挫折を描いたとして、批判に晒されることとなる。トゥルゲーネフは晩年、ヨーロッパ各地を転々としながら、フランスを中心に多くの文人と交流、西欧での文名も高まる。1848年、僚友ベリンスキーを失う。トゥルゲーネフは、僚友が相次いで世を去るのと歩調を合わせ、ロシア文壇や社会と軋轢が重なる。50歳を前に批判に晒されて行く過程は、人生の黄昏と共に悲哀を感じさせる。トルストイ、ドストィェフスキーと言う、ロシア文学の代表的作家で同時代人から、疎まれることになるのだ。「蛇蝎の如く」と言う言い方があるが、思想的に批判されるだけでなく、人として忌み嫌われて行く。ドストィェフスキーの評価が高まるほど、トゥルゲーネフの影は薄くなって行く感さえある。
『初恋』や『猟人日記』の芸術性や完成度の評価があっても、彼が作品に盛り込んだ思想性が、今日顧みられることはないのは、御存じの通りだ。西欧的近代意識を身に付けた「自由主義」者トゥルゲーネフは、熱狂的な宗教者トルストイやスラブ原理主義的ドストィエフスキーからすると許し難い存在に見える。バーリンは「リベラル」とは、情況に応じて対応する姿勢で、左右両極の陣営から敵視される微妙な立場なのだと言っている。
アンリ・トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』
この文章をアップした後、アンリ・トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』(市川裕見子訳 2010年 水声社)を入手した。漸くこの夏、読み終えた。読み終えるまで、随分時間が空いたのは、一冊本を読み上げるのに、結構時間がかかるわたし個人の事情による。『トゥルゲーネフ伝』は、特別読むのに難渋する様な本ではない。
偶然とは言え、トゥルゲーネフと言う、今日顧みられることの薄い作家の小説類を読んで、その感想を記している最中、とうの作家の「伝記」が翻訳出版されたのだ。こうした偶然でもなければ、トロワイヤの伝記は、この時勢に読まなかった。今回、旧稿に改訂を施し、文末にこの本の感想を附したのは、トゥルゲーネフの作品を忘れないと言う意志表示の意味−声を大にして示す気は毛頭無い−と、偶然とは言え、本との出会いにも不思議な符合があると言うことを、言っておきたかった。
アンリ・トロワイヤは1911年モスクワ生まれ。ロシア革命の際フランスに帰化した、ロシア系フランス人だ。2007年に95歳で亡くなっている。伝記作家として日本でも良く知られていて、わたしは、帝政期のロシア皇帝に関する伝記、プーシュキンやゴーゴリの伝記は背表紙を見た憶えがある。『トゥルゲーネフ伝』はB5版原注、訳者の解説を含めても260ページ。読み始めれば滞ることなく読み通せる。トゥルゲーネフ65年の生涯は、調度本人の書いた中編小説に酷似した人生を生きたことが、分かる。
ロシア作家の伝記と言えば、わたしには以前V・シクロフスキー『トルストイ伝』上下(川崎浹訳 1978年 河出書房新社)を読んだ経験がある。トルストイはトゥルゲーネフの同時代人、生前親交があったが、嫌っていたことは言及した。
『トルストイ伝』は、革命時代フォルマリストの急先鋒だったシクロフスキーが、ソビエト体制に韜晦して著した、文豪の伝記的研究だ。日本語版は、四六判に活字を二段に組み、上下合わせると700ページを有に越える浩瀚な伝記で、その生涯を始めから死に至るまで、詳細に記述した本だ。同じロシアの同時代作家でも、トゥルゲーネフとトルストイでは、質だけではなく量的にも、こんなにも違うのだ。
この本を手にしたのは、大学の卒業年時だった。わたしは、未だ『戦争と平和』も『アンナ・カレーニナ』も読んでいなかった。だからか、上巻を読み終え、下巻を読破する迄にかなりの月日を要したのだった。トルストイの二大長編は、中年期にドストィェフスキーの長編作品を読破した後、続けざまに読み感動した。何れ機会を作って、シクロフスキー『トルストイ伝』の再読をしたいものだと思っているのだが、叶わない。
それに比べる分けでは無いが『トゥルゲーネフ伝』は、トゥルゲーネフ自身の小説に似て、あっさりと読めてしまう。思想史家のI・バーリンが、革命間際のロシア文学・思想界にトゥルゲーネフを位置づけた本が、漸く百ページになるかならないかと言う小ささを思ってみれば、トゥルゲーネフと言う作家の、現代に於ける関心のあり様が推し量れるかもしれない。
トゥルゲーネフが1818年に生まれ、1883(明治16)年、65歳で亡くなったことは、既に申し上げた。トルストイが出たので付け足しておけば、トルストイは1828年生まれ、1910年、82歳で亡くなる。トルストイは生前のトゥルゲーネフを嫌ったが、亡くなってみると、トゥルゲーネフのことが思われてならなくなる。トルストイが晩年、夫婦仲や家庭内のいざこざに、散々悩まされていたことは有名だ。
トゥルゲーネフは、堅実に家庭を営む性格ではなく、晩年ロシアとフランスを行き来していた。フランスでは時の文豪達と交わり−特にフローベールと親しかった−ロシア作家として、海外で高く評価されていた。母国ロシアでは、トルストイやドストィェフスキーから嫌われてながら、それでもロシアでの自らの評価を気にかけていた。パリ郊外で亡くなり、屍がロシアに帰郷すると、ロシアの国民はこぞって彼の死を悼む。トロワイヤの伝記では、死して故国に安住して終わる−いささかハッピー・エンドの如く−。トゥルゲーネフを憎からず思う読者は、何か一抹の慰藉を得、胸を撫で下ろすと言う分けだ。
伝記に小説作品に関する言及が、無い分けではない。この伝記でも『ルージン』や『けむり』が作者の経験をもとに書かれている小説であることも分かる。トゥルゲーネフ自身の経験に照らすと、小説の主人公の性格が著者の影を帯びていることが理解出来る。或いは、小説の主人公の様に、作者−トゥルゲーネフ−も「軟弱になって」しまったのかもしれない。
トロワイヤの伝記は、特別ロシア文学的知識を持たなくとも滞りなく読める。多分トゥルゲーネフの小説に親しんでいなくとも。
それにしても、今この伝記を読もうとする人とは、どの様な人なのか。大体、伝記が書かれる人物は、言ってみれば「偉人」的な有名人だ。現代人は、歴史的な人物や「偉人」の伝記から、何かを得ようとするのだろう。大体、現代人と言うのは、自らに近しい「普通の人」に隣り合う「有名人」を好んでいるのではないだろか。
「伝記」と言う文学形式は、今日トゥルゲーネフの小説同様、顧みられることのない表現形式と思っていた。この伝記を読み終え、これまでに読んだ伝記的な著作をあれこれと思い返した。伝記と言う形式は、多かれ少なかれ、その人物の作品を模倣して、人物の生を描いてしまうものなのではないかと思うのだった。
*
以前、画廊の仕事をしている時、同じビルの出版社に用事で出入りしていた、ベテラン編集者のKさんと懇意にして頂いたことがあった。ある時、Kさんが「どうして、今は伝記を<評伝>って言うんだろう? <伝記>でいいじゃないか! 」とおっしゃられた。
トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』を読んで、そのKさんのことばを思い出した。「伝記」と「評伝」の違い、お考えになったことはあるだろうか。あれから随分時間が経った。わたしもその間、伝記的著作を何冊か読んだ。そこで、伝記と評伝の違いこう考えた。
「伝記」と言うのは、一応知られた人物のライフ・ヒストリーを中心に、一生を辿る著作。一方「評伝」と言うのは、一般的にも重要な人物だが、特殊な領域でしか知られていない人物を扱い、より多くの人に知って欲しく、様々になされた評価を吟味しながら、その人物の仕事を人生の時間軸に再構成して辿る。既に良く知られた人物の場合は、同時代の様々な資料や証言を検討して、より実際の人物に肉薄する試みだ。
近年「伝記」より「評伝」とタイトルされた著作が多かったのは、人文科学的な学問・研究の方法が進歩して、それらを使用・応用した研究的著作が盛んになったからだろう。とりわけ目立つのが、フロイト流の心理学や精神分析的見方ではないだろうか。
トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』では、例えばトゥルゲーネフの終生の女性関係を、支配的な母親との親子関係に起源したことを匂わせる程度、常識的な記述で「あっさり」としている。現代の「評伝」的作家研究なら、フロイト流の考え方や精神分析的な視点を盛り込み、原因を探るなど議論に紙数をさくだろう。精神分析的視点は、もはや一種常識とされる迄になっている。
現在、伝記的著作でピーター・アークロイド(Peter Ackroyd 1949〜)と言う英国の作家が知られている。80年代後半、T・S・エリオットの伝記が翻訳され、注目された。その後、ウイリアム・ブレイクやシェークスピアの伝記が翻訳されている。
わたしは『ブレイク伝』(池田雅之監訳 2002年 みすず書房)を読んだ。著者のP・アークロイドは、自身の強い詩への関心と、自らがロンドン出身と言うことで、ロンドン子のウイリアム・ブレイクの伝記に、適任と言う評価があった。確かに、これまでにない詳細な伝記だった。しかし、期待が大き過ぎたからか、何かもの足らない気持ちが消し難かったことも事実た。
何故もの足らないのか、ブレイクの生涯をたどる際、確認可能な事実を重視して想像や仮説を交えなかったこと。作品の読解−想像力を交えての−は、当然ながら−事実ではないので−伝記の範疇には含まれていないからかもしれない。
思えば、18世紀人のブレイクと言う詩人は、富裕な階層の人ではない。ロンドン下町の、貧しい生まれだった。裕福な階層出身の詩人や芸術家の様に、幼少より教育を施されたりはなかった。思春期に、イタリア留学とか大陸への旅など、経験をしている分けではない。ロンドンの下町と近郊の限られた領域内で生活し、懸命に暮らしていた。ロマン的な冒険−作品と裏腹に−は、ない生涯だ。だからこそ、詩や絵は想像力に溢れていたと言うことにもなる。
18世紀の英国は、大陸で進行するフランス革命の恐れから、自由思想への抑圧が厳しい社会だった。現代の様な自由な生き方を選択する余地は、極めて限定的だった。実際の人生を辿っても、事実に則した生涯は、案外地味なものになってしまうのかもしれない。
ブレイクが抱いていた思いや考えは、人生上の事実に即した伝記的な記述とは、また別のことであることが分かる。特に、ブレイクは、詩だけではなく絵も描いていて、詩と絵が渾然とした表現をしていた。作品の読解に踏み込めば、それだけで独立した著作を構想しなくてはならない。正確で事実に則した伝記とクリティカルな著作とは、やはり分けなくてはならないのかもしれない。 2014年8月 マンゴーハネダ