リッケンばか−13−
 
          アイリッシュ・ハートビートを!
 
 
               先ず音楽
 
 皆さんは、今季ソチで行われた冬季オリンピック、男子フィギア・スケートをご覧になっただろか。見事、日本の19歳がゴールド・メダルに輝いた。おれは予選と本選、深夜のライブを二夜に亘って観てしまった。何も日本選手の応援と言った、ナショナリスティックな関心からではないのだ。何を隠そう、おれがテレビに釘付けになったのは、バックの音楽に関心があってなのである。
 フィギア・スケートは、ショート・プログラムとフリーの二種を滑走して、幾つかの課題をクリアして点数を競うスポーツ・ゲームだが、滑走には、必ず音楽が伴う。演技における音楽がおれの関心だった。今回、ゴールド・メダルを獲得した羽生選手は、ショート・プログラムでゲイリー・ムーアの『パリの散歩道』で100点越えの好成績で予選一位通過をした。音楽と一体感が、そのすばらしい演技を決定ずけたと思った人は多かったはずだ。その証拠に、演技の後、ネットでゲイリー・ムーアの音楽配信数が激増したと聞いた。また、近年洋楽離れが言われていたが、CDも売れまくっていると言うことだ。
 おれはオリンピック予選の全日本選手権の際にも、偶然羽生選手の演技を見た。フィギア・スケートではめずらしいエレクトリック・サウンドに合わせてスケートしたので、その時もテレビに釘付けになったのだった。曲は初めて聴く、エレキ・ギターのソロだ。同じギターのソロでも、クラプトンやサンタナとは明らかに違う演奏だ。今時にしては、どこかレトロな雰囲気の演奏だ。アニメのキャラクター並みに足が長く細身の羽生選手には、古びたエレキ・ギターのディストーションが、聊かそぐわない様にも思った。
 これまでもテレビでフィギア・スケートを見る機会は多かったが、日本人選手がエレキ・サウンドを音楽に選んだ例は、無かった気がする。最も、これまでおれが見たフィギア・スケートは、殆ど女子に限られて来たこともある。男子フィギア・スケートに注視したのは、今回初めての経験だった。
 
 おれの世代にとって冬季オリンピックは、通常のオリンピックとは異なる思い入れがある。60年代後半フランス、ブルノーブルで行われた、冬季オリンピックの記録映画『白い恋人たち』の鮮烈な印象があるからだ。クロード・ルルーシュによる『白い恋人たち』は、冬季オリンピックのドキュメント映画ながら、音楽(サウンド・トラック)も相まって、詩的で妙に切ない叙情性に満ちた映像で、冬季オリンピックを目的のスポーツ大会とは、異なる催しとして記憶させてしまったのだった。
 更に冬季オリンピックは、北海道札幌で開催され、フィギア・スケートでは、アメリカのジャネット・リン選手のキュートな微笑が話題をさらった。札幌の冬季オリンピックのテーマ・ソングは、当時人気のフォーク・ドュオ‘トワエ・モア’が歌い、その歌も雪白の可憐さを感じさせ、冬季オリンピックは「独特の情緒に彩られた催し」と言う印象が、われわれの世代に植え付けられて来たのだった。
 2006年、トリノ・オリンピックは、女子フィギア・スケートで荒川静香嬢が、ゴールド・メダルに輝いた。記憶では、フリー演技で使用した曲は、トゥーランドット中の一曲だったが、荒川嬢のフェミナンな魅力を引き出すに最適な選曲だったと思う。また、エキエヴィションで、ケルティック・ウーマンの歌で有名な‘ユー・ライズ・ミー・アップ’に合わせてスケーティングしたが、これまた荒川嬢の女性的魅力を魅き出すに最適な選曲と思った。後に、聞いたが、音楽の選曲は荒川嬢みずから行い、練習の合間にはレコード・ショップや書店を巡ることを、愉しんでいると言うことだった。自分が演技するからには、与えられた音楽では、上手く行かないこともあろう。
 
 さて、2014年年頭に行われた、ソチ冬季オリンピックの男子フィギア・スケートでは、日本人選手は三人エントリーした。予選の段階から選考は激戦で、話題になりテレビで放映されていた。最初、見るとはなく見ていた放送を、滑走のバック・ミュージックを聴いてるうちに、意識的に競技を見ることとなった。更に、日本人三選手とゴールド・メダル受賞の呼び声高い、カナダのパトリック・チャン選手の練習風景も放送された。それは氷上のトレーニングとは別に、モダン・ダンスを採り入れた芸術的な訓練風景が紹介され、嫌が上にも本番への期待が高まった。自分としては、誰が一位の金メダルを獲得するかと言う関心は、殆どなかった。それぞれの選手が、どのように音楽を生かして、芸術的にスケートするのか、世界のトップを行く演技を見てみたい一心だった。
 フィギア・スケートは、難度の高いスピンを組み合わせ点を得る技術点と[スケーティング技術][技と技のつなぎ][表現力][振り付け]そして[音楽の解釈]を評価する演技構成点の組み合わせで得点を獲得する。羽生選手の[技術点]は54.84、演技構成点46.61その内[音楽の解釈]は、9.36。チャン選手の[技術点]50.34[演技構成点]47.18[音楽の解釈]は9.57。高橋大輔選手の[技術点]41.75[演技構成点]44.75[音楽の解釈]9.14となっていた。
 今回4位の高橋大輔選手は、三度のオリンピックに参戦するなど、その流麗なスケーティングには、定評がある。今回は膝の故障を抱えて苦しい演技を強いられたが、フリー・スケーティングの音楽は、ビートルズの曲で構成し、スピンでこそ充分に加点を得られなかったが、表現力の高いスケーティングだった。[表現力]は9.04で、3位のスペイン・ハイエル・フェルナンデス選手の8.61を上回っていた。
 大体、フリー・スケーティングの演技時間は、5分弱だ。高橋大輔選手のビートルズ曲−歌が入るのは、規則違反だ−は、ナイロン・ストリングスの‘イエスタディ’に始まり、バンドネオンでタンゴ風味付けの‘カム・トゥギャザー’から‘イン・マイライフ’を経て‘ロング&ワインディング・ロード’で閉じる、ビートルズ・ナンバー四曲をアレンジしたものだった。多分、彼ほどのスケーターなら、専門の音楽スタッフがいるだろう。高橋選手、最後のオリンピックと言うことで、その万感を込めたスケーティングは、スポーツ・ゲームとは言え、芸術的な味わいさえ深いものだった。こうした演技に順位を付けるのは、意味がない。

 フリー・スケーティング、最後から二人目滑走のパトリック・チャン選手も、モダンダンスさながらの人間性あふれる表現で[音楽の解釈]は、1位の羽生選手の9.36を上回る9.57と言う高評価だった。そして、1位の羽生選手のフリー・スケーティングの曲は、ニノ・ロータ作‘ロミオとジュリエット’であった。おれの世代には有名な曲だ。60年代後半映画化された、ジュリエットをあのオリヴィア・ハッセーが演じた、映画のテーマ曲だ。19歳の細身で足の長い羽生選手が、フリー演技の曲にするに相応しい曲だ。この曲に合ったスケーティングが出来れば、音楽により単独の滑走を‘ロミオとジュリエット’に相応しい、ドュエットで滑るごとき演技となるだろう。このフリー・スケーティングの演技構成点だけで見るとチャン選手の47.18に対して、羽生選手は46.61と、若い羽生選手が緊張で堅くなった分が、評価に出ていた。
 それにしても、羽生選手のショート・プログラムの選曲‘パリの散歩道’は、演技と相まって見事な選曲だった。良くも若い羽生選手が70年代ゲーリー・ムーアの演奏を選り上げたものだ。一つ考えられるのは、彼のコーチ、ブライアン・オーサーの存在だ。ゲーリー・ムーアがアイルランド出身であることは言ったが、リンクサイドに映るオーサー・コーチ(国籍はカナダ)の顔つき、仕草を見ていると、アイルランド系ではないかと思うものが、あったのだ。
 羽生選手が、ショートでは「活きの良い、ロックぽい曲がやりたい」なんて、コーチに言う。「それは良い、ロックはぼくも好きだよ。何かやりたい曲はなるのかい? 特にあてはない? それじゃ、ぼくの聴いているCDを持ってこよう。聴いてごらん、参考になるかもしれない」とコーチ。と言う様に、オーサー・コーチのCDに同郷のゲーリー・ムーアのものがあって、羽生選手が気に入ったってことも考えられる。最も、若い子がおれらも聴かない、かつての曲を聴いていないとは言えない。若くとも、海外でトレーニングや滑っている彼氏だから、ゲーリー・ムーアが結構アイドルだと言うことだって、無いとは言えないのだ。
 
            アイリッシュハートビート
 
 かくいうおれだって、何を隠そうゲーリー・ムーアに就いちゃ名前だけで、まともに聴いたことはなかったのだ。それでも、彼がアイルランド出身であることは、知っていた。
 何を隠そう、アイルランド音楽に関しては、良く出来た教科書があるのだ。ヌーラ・オコーナー『アイリッシュ・ソウルを求めて』(茂木健・大島豊 訳1993年 大栄教育システム(株)出版部)だ。この本は、1990年、アイルランドで‘Bringing It All Back Home’と言うタイトル(これが原題だ)の下に、アイルランド民族音楽発掘の「一大プロジェクト」が行われた。そこではアイルランド各地はもとより、欧米まで広がる様々なミュージシャンの多様な演奏が記録された。そのプロジェクトは、五時間のドキュメンタリー番組としてBBCとRTEにより、現地テレビで放映されたそうだ。その番組の、書籍版翻訳書がこの本だ−五時間のテレビ番組は、ビデオになっているそうだが、おれは今日まで見ていない−。書籍版『アイリッシュ・ソウルを求めて』の凄いところは、アイルランド音楽−伝統音楽からトラッドなフォーク、エンヤやU2などロック、更に「約束の地」北米大陸まで視野に入れた、アイルランドに関わるあらゆる音楽・演奏家を紹介していることなのだ。

             

 それを補って余りあるのが、本文に付されたマニヤックと言うのか、カルトな迄に力の入った多数の「注」なのだ。翻訳者二人は、おれと同世代だが、アイルランド音楽の専門家ではない。もともと音楽ファンだったらしく、両人とも編集者の経験がある。アイルランド音楽への入れ込み、その熱さがなした仕事だ。
 こうした本が出版可能だったのは、多分、版元がメジャーな出版社でなく、編集上の自由度が高かったに違いない。やや縦長のB5版・横組みの第一章[黎明を迎えて]を例にすると、一段組み本文40ページに対して訳註は、横二段組みで9ページ強と言う分量だ。一冊、索引まで入れると450ページを越える、驚異的迫力だ。これまで日本では、アイルランド音楽の広範にして詳しい解説書が無かったので、本文が貴重なことは言うまでもない。そこに訳注が付されて、事柄が本文を補って余りある分けだ。音楽的な解説はもとより、アイルランドの社会史的な事柄から文化的な事象、加えて現在のロック系ミュージシャンまでコメントされている。アイルランドの社会史的なマジ(真面目)な解説は、あとがきにも言われているが、各種年鑑や百科辞典、英文パンフなどを参考にし「アイルランドを知る辞典」風になっている。
 伝統的な音楽の解説は、長年アイリッシュ・ミュージックに入れ込んできた蘊蓄を存分に発揮して、類書が無いだけに貴重だ。アイルランドの伝統音楽には、バグパイプの一種イーリアン・パイプやバウロン−外枠片皮張り太鼓−、ホイッスルなどが用いられ、そこにバンジョー、マンドリンなどが加わる。ギターの他にブズキーやサズと言う、非ヨーロッパ起源と思われる民俗系弦楽器まで用いられる。もっと突っ込んで考察しても良い気がするが、楽器のことだけで大部な本になってしまうだろう。他に「注」で、ハンマー・ダルシマーの解説がなされている。おれも前にインドのCDを紹介した際、サントゥールに言及したが、それと同系の楽器だ。北米では、アパラチア山脈に入植した移民が、ダルシマーの演奏を長らく伝えていることが、知られている。
 アイルランドは北極海に突き出た、ヨーロッパの辺境と言われて久しい国だ。実はアイルランドは、早くからバイキングなど北欧海洋民との交渉があり、有史以前から小アジアを始め、南アジア、アラビア圏とも行き来があった可能性も予感させる。その特徴的な例が、音楽に関わる事柄かもしれない。ブズキーやサズ、ダルシマーなど、楽器の起源を辿ると見えて来る可能性もなきにしもあらずと思っている。
 「注」で笑いを誘うのが、北米大陸のミュージシャンへの言及だ。例えば「荒野の七人」−テーマ曲の調子の良い出だしは、有名だ−のエルマー・バーンスタイン(ユダヤ系ではないか)が出て来たり、ボニー・レイット(ストラト・キャスターを弾く)や60年代のフォークロック、バーズのロジャー・マギンまで拾っていることだ。R・マギンは「独特の12弦ギター・サウンドで知られている。」と注記されているのだ。おれなら「リッケンバッカのエレクトリック12弦ギター」と正確をきしたい。
 なお、リッケンバッカの12弦ギターが独特なのは、通常の12弦と違いゲージの太い弦を上に張り、ローインピーダンスなシングルコイル・ピックアップがデチューン効果で響くノイズの様な副弦の音をうまく拾う分けで、そこまで書き添えておきたい。
 日本版編集の最終章では、ザ・バンド以降のロックも視野に解説しているが、グリール・マーカス『ロック音楽に見るアメリカのイメージ』Greil Marcus‘Mystery Train’(三井徹訳 1977年 ニューミユージック・マガジン社)−ロックのルーツを辿る本−を参考にしている気がする。「注」で、ザ・バンドのロビー・ロバートソンをカナダ人と書いているが、確かにカナダ出身だが、彼はネイティヴのモヒガン−『モヒカン族の最後』のモデル−の血が入っていると言われている。以前、GAPのコマーシャルにも出て来たが、バンクーバー・オリンピックの開会式で、ストラトキャスターを抱えてネイティヴのダンサーを率いて出ていた−最も、テレビではチラッとしか映らなかったが−。
 
 こんなことを言って、けなしている分けではないのだ。現在、疑問はネットで検索すれば、正解なんか分けはないと言う人もいるだろう。しかし、詳疎があっても解説が活字にされたことの意義は大きい。多分、注を構成するに就いて、現在ネットで行われている様な「クラウド」な協力−あとがきで協力者の名前が何人か記載されている−がなされたのだろう。それで、詳粗合い混じりあった「注」になった気がする。
 おれらが高校生の頃、堀越 智著『アイルランドの反乱』(1970年 三省堂)と言う新書版を読んだ。副題は、何と「白いニグロは叫ぶ」とあったのだ。この新書が上げる参考文献には、矢内原忠雄『アイルランド問題の沿革』や矢野峰人『アイルランド文学史』尾島庄太郎『現代アイァランド文学研究』と言った、文学を中心としたフルーイ本だけだった。著者の堀越氏は、当時都立高校の社会科教諭だった。時代はベトナム反戦や学園闘争、スチューデント・パワーの頃だ。アメリカでは、ブラック・パワーが燃え上がっていた。日本の若者も『マルカムX自伝』や『緑色革命』が読まれた時代だ−その頃の音楽となれば、ロックだ−。
 アイルランド音楽と現代のポップ(ロック)ミュージックの接触にまで言及するなら、北米大陸のフォーク/ロックを主流とするポップ・ミュージックの領域へ、足を踏み入れずにはいられない。細かいことはともかく、アイルランド音楽に関する本でこれがあることは、画期的なことだと言いたい。
 『アイリッシュ・ソウルを求めて』の参考文献は、司馬遼太郎『街道をゆく 愛蘭土紀行TU』(朝日新聞社)と共に、堀越先生−後に大学教授になる−の翻訳書が上がっている。本に就いての紹介−俺も前にインドのCDを紹介したとき言及した『旅するジプシーの人類学』が出てくると言うのに−は、無きに等しい。注の詳細度に比べて、著しく少ない。アイルランドと言えば、戦前から文学的な関心でのみ語られて来た。その反動でもあろうか。そうは言ってもアイルランドは「詩人と酔っぱらいの国」−テリー・イーグルトン『聖人と学者の国』(鈴木聡訳 1989年 平凡社)−だ。詩は音楽と相性が良い。避けては通れない、それらしい本を紹介して欲しかった。例えば、Jack Higgins 『鷲は舞い降りた』(菊池光訳 1992年 早川書房)を推薦したい−純文学ではないが−。作中の主人公、リーアム・デブリンが典型的なアイリッシュとして創作されているからだ。それに何より、わくわくものの小説で飽きずに読める。
 本文では当然のこと、ジェームス・ジョイスやイェーツへの言及はある。しかしながら、J.M.Synge(1871〜1909年)の『西国の伊達男』‘The Playboy of the Western World’を「注」で−「農民や漁民の語り口をそのまま使った辛辣なコメディ」と解説している。「注」の解説とは言え、せっかくシングに言及するに就いて、これでは不親切と言うものだ。長年、ヨーロッパでの暮らしが長かったシングが、故国アイルランドに帰国して、イエーツの助言により、自らの‘ことば’を発見して書いた戯曲が『西国の伊達男』だ。1907年、ダブリンのアベイ劇場で初演されるが、台詞がアイルランド民族を侮辱すると非難囂囂、早々に上演は中止された。シングの戯曲を「辛辣なコメディ」だとして、われわれが翻訳を読んでも、例えば、井上ひさしの戯曲や小説を読む様に笑える読者がどれ位いるかと言えば… 。シングの戯曲で交わされることばのトーン−「悪魔払い」の台詞の様な−を、日本語に移すことなど、至難だからだ。
  左 J.M. Synge Four Plays And TheAranIslands OXFORD Univrsity Press
 

 せっかく『アラン島』(姉崎正見訳)を「注」に取り上げるのだから、シング・ファンのおれとしては、本の紹介が無いのは寂しい。『西国の伊達男』(山本修二訳)と『アラン島』−元本に附載されていた写真が口絵に入っている−は、共に岩波文庫で時々復刊されている。そして2000年、甲斐萬里江編シング選集[紀行編]『アラン島ほか』(恒文社)が出版された。この巻には『アラン島』の他「ウィクローにて」「西ケリー地方を旅する」「コネマラにて」と言う、シングの紀行文が収録されていて、とても貴重な一冊だ。また2005年、初版挿入のイラスト入り『アラン島』(みすず書房)も出版されている。ついでながら、名字の「シング」の由来だが、それは16世紀に遡るらしい。バーミンガム近郊の礼拝堂の合唱隊首唱(Precentor)にJohn Millintonと言う声の良い男性がいた。それを嘉した王様からSing或いはSyngeと言う名を賜り、その後アイルランドに移り棲んだ、と言うことだ(藤井秋夫 研究社英米評傳叢書−79− SYNGE −1924年)。調度、U2のヴォーカル、ポール・ヒューソンをボーノ−BONOVOX−と、呼び倣わしている如く。こんなところに、アイルランドが如何にも歌(詩)の国柄ではないかと思ってみたりしている。
 シングの場合もそうだが、言及しかつ翻訳本がありながら、それを紹介していない例がある。ティム・セヴェリンTimothy Severin『ブレンダン航海記』(水口志計夫訳 1979年 サンリオ出版)もそんな一冊だ。このブレンダンとは、伝説の修道僧でヴァイキングやコロンブス以前に舟で北極海に乗り出し、水煙を吐く動く島(鯨)に遭遇したり、冒険の末、アイルランドだけでなくスコットランドや各地にキリスト教を広めた、アイルランドでは有名な聖人だ。
 セヴェリン(英国人)は、ブレンダンの航海の事実を証明すべく、トネリコの骨組みに獣皮を貼り合わせた当時の造船技術を再現して−『アラン島』の始めにも同じ様な舟‘curagh’が登場する−ブレンダンと同じ条件で航海を試みる。その一部始終をドキュメントした、冒険ノンフェクションがこの本だ。セヴェリンは、他にも探検的プロジェクトをしていて、オートバイでマルコ・ポーロの道を辿る『バイクでシルクロード マルコ・ポーロの道を行く』(中川弘訳 1983年 教養文庫)に、イスラムの航海者の航路を辿る本−おれは持っていないのだが、確か筑摩書房から出ていたはず−がある。なお『ブレンダン航海記』の解説で水口氏−ハイエルダール『コンティキ号航海記』の訳者でもある−が注記しているのだが、セヴェリンは、インド北東部、茶の栽培で有名なアッサム生まれなのだそうだ。大英帝国がインドの植民地経営をしていたのだから、英連邦のアイルランドからインドまで、人の行き来がない分けはないのだが、それでも不思議な縁と言えそうだ。
 
              アウトドアの精神誌
 
 フィギアスケートのことからアイルランドの音楽へ、更に本のことへ逸れてしまった。せっかくだからもう少し先まで行こう。
 ミレニアムを迎えたある日のことだ。たまたまのぞいた都心の大型CD店で、Van Morrison &The Chieftauns ‘Irish Heartbeat’を発見した。『アイリッシュ・ソウルを求めて』で高評価されていたレコードだ。それがCD化されていたとは、気が付かなかった。また2009年、柳瀬尚紀翻訳により、ジョイス『ダブリナーズ』新訳版が、新潮文庫で刊行された。ヴァン・モリソソンのCDと『ダブリナーズ』をAさんに見せられたらと思った。Aさんとは、アウトドア・ライターの草分け的存在と評される故・芦澤一洋氏のことだ。芦澤さんとの出会いは、昭和から平成に変わる頃、おれが小出版社の社員になって単行本の企画をお願いしたのが始まりだった。氏は執筆をしながら、フライ・フィッシングを紹介するTVにも出演するなど、その筋では有名人だった。
 小出版社は、地域ものや店案内風ガイド本を出していたが、全国的に読める単行本の企画として、おれは「アウトドアの精神誌」と言ったテーマで、国木田独歩や宮沢賢治、種田山頭火の俳句や山崎方代の歌など、アウトドアの視点から読み直すエッセイを本にしたく、お宅を訪ねたのだ。面識もなにもなく初めてお目にかかり、本を書くことを快諾して頂いた。調度、氏は『山女魚里の釣り』(1989年 山と渓谷社)を完成する間際だった。 「アウトドア」と言うカタカナ表記に「いかがわしいさ」を感じる向きもあろうかと思う。そこには‘ホーボー’やリュックサック一つで放浪する、ビートニクス(ゲーリー・スナイダーら)や、ヨセミテや各地でフリー・クライミングを確立した登山家(イヴォン・シュナード)らの、自由なライフスタイルが基本にある。友人がヨセミテへ行き、帰りにサンフランシスコでA・ギンズバーグの朗読を録音したLPレコードを買って来てくれた。それをカセットに入れて芦澤さんい差し上げたことがある。喜んでくれ、文章でその朗読を聴いていることに触れたこともあった。
 中 James Joyce Dubliner Penguin Modern Classics 右 新潮文庫版
  

 『山女魚里の釣り』が出て、手が空く間際、おれは小出版社を止めることにあい成った。本の企画は、別な者が引き継ぐからと言ったが、氏は「何時か、別な機会に出せる様になったら、一緒にやろう」と言ってくれた。小出版の上司に言うと、不本意な顔をしたが、おれは何度も氏に会う時「一緒に会おう」と、誘ったのだ。世の中、知らない人に会うのを嫌がる人もいるものだ。本の企画は夢と終わった様に思っていた。
 それが数年後、古くから懇意にして来た、渋い文藝書を出す出版社が「アウトドアの精神誌」を出しても良いと言ってくれた。いよいよ書き始める直前、芦澤さんは体調を崩し、40日程病院に入った。俺も代々木の病院に見舞いに行った。ある日お見舞いに行くと、病室のベッドが空いていた。しばらく待っていると、ご夫婦で元気に散歩から戻ってこられた。退院後の、フライ・フィッシングでのアメリカ行きは、取りやめた。
 その頃、おれは画廊の店員を始めた。この時、画廊で長谷川堯先生−芦澤さんの大学の同級生だ−の建築写真展を開催して、お二人が久々に会うなんてこともあった。画廊の仕事をしながら、ほぼ毎月氏から原稿を頂くことが出来た。一年後、芦澤さんの本『アーヴィングを読んだ日 水と空の文学誌』(1994年 小沢書店)が、完成した。出版社から刷り上がった本が一冊届き、その本を持って芦澤さんの所に駆けつけた。お宅に上がると、すかさずライト・ビールの缶を出して来た。芦澤さんがアルコール類を一切やらないことを知っていたので、一瞬戸惑った。後で思ったが、本の完成に祝杯を上げる意図だったのだ。
 芦澤さんは、特にケラワックが大好きだった。「ヘミングウェイとかケラワックって凄く女々しいところありますよねっ? 」と言うと、氏は「そうなんだよ! 」って、そこが満更嫌いでもない様で、微笑んだものだ。そのことで、後に想い起こしたことがある。原稿をいただきに上がった時、芦澤さんの口からトゥルゲーネフのことが話しに出たことがあったのだ。トゥルゲーネフの出世作『猟人日記』中の一篇「ベージンの草原」のことだった。今『アーヴィングを読んだ』の掉尾「多摩川の水辺で」を読むと、中村星湖『少年行』を、若かりし芦澤さんが読んで「ベージンの草原」と思いを重ねたことが、書留られている。
 四〜五年前、おれは二葉亭四迷翻訳のトゥルゲーネフ作品を読んだのを切っ掛けにして、文庫本にあるだけのトゥルゲーネフを読みあさったことがあった。トゥルゲーネフがドストイェフスキーやトルストイと並んで、ロシアの国民的作家として愛されたことが、遅ればせに分かったのだった。なかでも『猟人日記』に、とりわけ感銘をうけたのだ。ロシアの自然と人が主題で、そのロマンチックなばかりのセンチメンタリズム−感傷性−は、現代の文学にはめずらしく、何処か、ケラワックやヘミングウェイにも通じている様に思った。
 
 芦澤さんがジョイスが好きで、アイルランドの文学や音楽を好んでいたのは、氏の文章を読んで知っていた。一度、古本屋店先のくず本コーナーで見つけた、背表紙の取れたぼろぼろの、昭和初年第一書房が刊行の近代劇全集「愛蘭土編(松村みね子訳)」−ほんとならB6版金泥に背皮の豪華な本だ−を見つけて、芦澤さんの所へ持って行ったことがあった。それもとても喜んでくれた。
 『アイリッシュ・ソウルを求めて』が出た直後、アイルランド・ロックを始めとする音楽本で「マニアックと言うのか、カルトな本」が出たことを芦澤さんに話した。一ヶ月程後お宅にうかがうと、テーブルに表紙を外した『アイリッシュ・ソウルを求めて』があった。芦澤さんは本を読むとき、表紙のジャケットを取った状態で読むらしいことも知っていたので、読んでくれていることが分かった。その時「釣り仲間がコンサートへ行ったので」と、チーフテンズ(多分)のカセットも再生してくれた。
 原稿がそろい本の制作が始まると、出版社社員ではないおいらの役回りは宙に浮いた。当然、芦澤さんのお宅へ伺うことも無くなった。本の完成間際、おれは画廊の仕事を降りた。画廊をオープンしたのは、後に「バブル崩壊」と言われた時だった。好企画で喜ばれたが、一年経過したが利潤が出ない。人件費から削らざるを得なくなった。何時もながらのフリーターに戻り、地獄の日々の始まりだった。
       
        『アーヴィングを読んだ日』のアーヴィングとは、ワシントン・アーヴィングだ

  
 本が完成して、そろそろ一年になりかけた頃、久し振りに芦澤さんに電話をした。差し上げたい本があったのだ。その本は、昭和9年刊行、藤井秋夫著、研究社英米評傳叢書−79− SYNGE −随分古い本だとお思いだろうが、シングに関してまとまった評伝は、俺が知る限りこの古いシリーズのこの本だけなのだ−芦澤さんにも読んでもらいたく思っていたが、やっと発見したのだ。その本と、復刊した岩波文庫『アラン島』を揃えていた。
 電話口の芦澤さんは、ひどく調子悪い様子だった。「お加減悪い様なので、本は郵送しましょう」と言うと、少し間をおいて「せっかくだから、持って来てもらおうか」と言う返事だった。
 数日後うかがうと、芦澤さんは、ジャージに点滴の袋を下げて、苦しそうだった。本を渡すと手にはしたが、とても読める様子には見えなかった。直ぐ、本をテーブルに置いて、辛いのでと断り、横になった。それから二十日ほどして、訃報が届いた。
 
                         2014年 3月 マンゴーハネダ

トップページに戻る