リッケンばか−22−
 
         インドのヴィジュアル図鑑的ガイド・ブック−EYEWITNESS TRAVEL INDIA−
 
 昨年末、EYEWITNESS TRAVEL INDIAと言う、総カラー印刷のインドのガイド・ブックを入手した。このガイドブックは、眺めるだけですこぶる愉しい本なので、皆さんにも紹介したいと思って来た。
 EYEWITNESSと言うヴィジュアル図鑑シリーズは、ロンドンのDoring Kindersley Limitedから発行された、一冊ごと総ページカラー写真により構成された、一冊ワン・テーマ編集の博物図鑑シリーズのことだ。90年代、日本の書店の洋書コーナーにも並んでいた。一部翻訳版も刊行されていたから、記憶にある方もあろう。自然科学を始め多岐に亘るテーマで刊行されていて、果たして何冊が刊行されたのか、日本語版が完結すれば大人から子供まで、有用かつ愉しい百科図鑑だった。カラー写真やイラストが多用され、如何にも博物学の英国らしい行き届いた企画で、記憶に残っている人もいるかと思う。
 近頃EYEWITNESS図鑑は、本屋の棚に見なくなったと思っていた。既にインターネットが普及して、ヴィジュアルに関しても情報が入手しやすくなった。わざわざ書籍を手元に置く必然性が、なくなったからだろうか。そんなEYEWITNESSから、インドのガイド・ブックが刊行されているとは、わたしも実物を手にするまで知らなかった。

     
 インドのガイド・ブックとしては、既にロンリープラネットが、よく知られている。こちらはバック・パッカー向きにオーストラリアで創刊されたものだ。おれは二度の旅にガイド・ブックとしてロンリープラネット日本版を帯行して来た。
 もとの−英語版−ロンリープラネットは、何度も改定がなされ、中身が濃くなって行った。日本版は、Lonely planet India 10th edition/インド第10版の翻訳として、2004年に発行された。その後−確か一度だけ−新しい翻訳版が出版されているが、そちらは手にしていない。インド版は、主要な観光地だけを回る旅行から、数ヶ月をかけてバック・パッキングで歩く旅まで、旅のスタイルを問わず有用な情報が、詳細に盛られたガイドとなっている。イントロと言うのか、本の最初に据えられたインドへの旅のオリエンテーション、それぞれ地域や町、観光スポット、アクセス(交通)宿屋の事情など、どれをとっても、ガイド・ブックとして役に立つだけでなく、解説の文章も好感がを持てる。観光スポットの解説など様々な箇所は、ちょっとした書籍でなされている、インド関する言及や解説と比べても、簡にして用を得ている。インドに関する限り、何か調べる際にも役に立つ本だ。おれは家にいる時、インドに就いて文章を書く際と、座右に置いて何かと参照しているのだ。現在、分厚く重いロンリープラネット日本版を持って、インドを周遊する日本人は、多くないだろう。2008年インドに行った際、ヴァラナシで出会った一人旅をしてる日本人女性は、情報量の多いロンリープラネットの日本版があることを知ってはいた。しかし、実物は「書店(日本の)で見たことが無かった… 」と言っていた。
 ロンリープラネットは、日本の『地球の歩き方』と共に、バック・パッカー仕様のガイド・ブックとして、英語圏でスタンダードなスタイルをうち立てたものだ。ところで、日本のインドに関するガイド・ブックや旅の解説の多くは、初心者や若者に向けた割と一般的な情報と記述者−これまた若者−の主観が反映された記述で、全体にくだけた文体で書かれている。旅を終えると存在価値が一気に低下する。それを思うと、インド関係書としても、ロンリープラネットは良く出来た本なのだ。オーストラリアで編集・制作されたロンリープラネットは、欧米の環境意識を反映して、環境破壊に関して厳しい見方を貫いて、意識も高い。
 バック・パッキングに依る旅は、所謂日本人の常識にある観光旅行ではない。リュックサック−バック・パック−を背負って、行く先を自分で決めてする旅は、もともと若者の独り立ちへの通過儀礼だった。その実用性が質実な欧米の市民に広まった旅の考え方・方法で、既に旅のスタイルとして確立されている。日本では現在も、旅先の情報と共に、バックパッキングの考え方やスタイルに就いても解説が必要だった。インド旅行は、いきなりそれを現地で実践しながらマスターさせるものだ。それで、ロンリープラネットの翻訳版の需要は、それ程大きくはならなかったのだろう。
 現在の日本で帯行するにお荷物なバックパックや情報満載のガイド本が好まれないのは、長期インドを漂泊する旅をする人が、80年代〜90年代に比べ、減少したからと言うことだけではない気もする。大体、世の中の大方の人は、インドの事はカレー程には関心がないことも察しはつく。ヨーガをマスターするにわざわざインドまで行く必要もないからだ。
 それでも、何かと言えばインドに就いて語るのは、おれがインド好きと言うこともあるがそれ以上に、インドを通して日本を見たり、比較して見ることから、一層日本を知ることが可能と確信しているからなのだ。
   水面に映るタージ・マハル
 
  ロンリープラネットに対して、EYEWITNESS TRAVEL INDIAは、あくまで見ることに徹したガイドになっている。写真とイラストがオールカラーで多用された、正に眺めるためにある本だ。体裁はロンリープラネットなどと同じ、英語書籍に多いB5版縦長寸法で、手にし易い。資料編以外どのページにもカラー写真が、必ず数枚挿入されている。各扉には、1ページ、2ページと裁ち落とし見開きで、見応えのある写真を使用し、地域毎の地図、建築・モニュメント、都市図など見取り図や鳥瞰図とカラー・イラストによって、視覚的解説がされた見るガイド・ブックだ。
 この本の奥付−英語本なので巻頭の目次の前にある−には、編集・制作スタッフを始め取材記者など名前が数十人列記されている。ざっと見て行くと、インド系と思しい名前が続き、殆どインド系の人々によって制作された本であることが分かる。ついでに、版元がオーストラリアにあるロンリープラネットのインド版は、何度も改定新版を繰り返すなかで情報の密度を高めたのだろう。取材記者は欧米系人が主で人数も少なくはないが、インド編に関しては、編集・制作スタッフを合わせてもEYEWITNESSほど多くないのだ。
 このEYEWITNESS TRAVEL INDIAは、地図や土地に関する記載などと言う、ガイド・ブック機能とインド図鑑の二機能をガイド・ブックのサイズに盛り込んでいる。該当の土地や町、建物など記述ページ内には、必ずカラー写真を複数配し、旅行ガイドサイズにヴィジュアル本を圧縮した体裁だ。故にと言うべきか、この本をノートとかデジカメ、飲料水のペット・ボトルと共にデイ・パックやインド袋に入れて現地を歩くとしたら、一眼レフ・カメラ一台分の荷物になってしまう。やはりこれは、自宅で眺めて楽しむ図鑑の一種とも思われるのだ。
 現地を歩くツールとしてのガイド・ブックと言うより、自宅で眺める図鑑になっていると言うのは、各地域の解説を始め巻末の資料や索引まで、全てアート紙に印されていることによる。おれも小学生の頃、野外観察図鑑を持っていた。昆虫や鳥類、草花の写真と解説がコンパクトな体裁に収まり、野外に出る時持って歩く本だ。この本は、正しくそれの大人向け、インド図鑑と言っても過言じゃないのだ。


 ともかく写真が尋常じゃないのだ。何しろ、日本の9倍の広さのインド全域を写真やイラストで紹介・解説するのだから、1sはあろうかと思える重量で総ページ数800ページ強は、普通の本では余り無い持ち重りがする。ロンリープラネット日本版は、カラー写真は口絵12ページ、各章の扉として2ページ程厚手のアート紙に印刷され挿入されているだけ。地図やイラスト、参考写真など本文は、普通の用紙に解説共々墨一色で印刷されている。ロンリープラネット日本版は、英語から日本語に翻訳したことで1000ページを超え、束−厚さ−も45oをやや超え、携帯には不向きなガイド本ではあった。それでも、おれはインドまで持って行ったのだ。さすが現地を散策する際には、帯行しはしなかったが。
 そんなロンリープラネット日本版に比べてEYEWITNESS TRAVEL INDIAは、厚さこそやや薄くはなっているものの、重量は二割程重くなっているのだ。それもこれも、カラー印刷には最適だが、重いアート紙を使っているからなのだ。わざわざ美術印刷に用いる重いアート紙を使っているのも、カラーのイラストや写真を活かすためなのだ。近年、デジタル化に伴い印刷物での写真の解像度が著しく上がった。この本も、また既にロンリープラネットに挿入された写真も、おれがインドに行き始めた頃のガイド本は言うまでもなく、従来のインド関連本に使われている写真に比べ、格段に綺麗に撮されたものが使われる様になっている。昔から「観光写真」と言うジャンルがある。これは新しいタイプの、現代版観光写真なのかもしれない。
 EYEWITNESS TRAVEL INDIAは、これまでガイドブックでは、多数の画像を駆使して紹介されることの無かった、各地のトライバルな人々の様子、インドに於けるチベット文化圏ラダク、ヒマーチャル・プラデーシ州高地のトレッキング・ルート、南北各所に存在するナショナル・パークとそこの自然や動植物など。更に人気のインド洋のアンダマン・ニコバル諸島やラクシャドウィープの島々と広範囲だ。そして、随所に様々なテーマで囲みの解説が作られている。こうした写真は、プロフェッショナルなフォトグラファーにより、この本の為にわざわざ撮られたものだろう。
    Jodhpur:Mchrangarh Fort 『新しいインドに触れる音楽』を参照
  
 
 巻頭の[イントロダクション]で、インドで見られる動物、寺院やタージ・マハルなど霊廟、コロニアル建築や地方の民家と言った建築、彫刻やミニアチュールなど絵画を使いインド神話を。また、音楽やダンス、ファッションや映画、そして歴史の解説が設けられている。また、各章の初めには、当該地域の特性、茶の様な産物や自然にサンクチャリー(動物保護区)が、カラー写真とイラストを多数挿入して紹介されている。
 なかでも、この本の最大の特徴は、イラストにより建築や町などを見取り図にして紹介・解説していることだ。このイラスト見取り図こそ、図鑑から始まったEYEWITNESS最得意とするところで、他に例を見ない面白いところなのだ。例えば、西ベンガルとシッキム、アッサムを含むEastern Indiaの章では、カルカッタの中心街区−もともと、大英帝国統治下首都だった−、ビクトリア・メモリアルのイラスト解説、前におれも紹介したインド博物館の展示スペースの見取り図・解説−など、カルカッタ図鑑となっている。それにしても、ヴァラナシのガートが、上流部からそれぞれ見開きで6ページに渉って、イラストと写真で紹介しているのだが、おれとしては笑を禁じ得ない。インド滞在の折には、迷路めいたチョウクに身を没する為にヴァラナシに逗留するおれではあるが、ガート一つずつの名称をイラストにより紹介されても、どの様に滞在に活かして良いのか分からない。
 サイズこそ大きくないが見応えのあるヴィジュアルになっているのは、英国の伝統的なセンスによるものだろう。そこで一つ、おれとしては、この本は欧米始め海外在住のインド人が自らの故郷と国を懐かしむガイドなのかもしれないと推察したのだ。インド出身者と言えど自らの出身地・故郷は良いとして、北から南日本の9倍とされる広大な地域をくまなく知っている分けではない。そこで、自らの母国のことをこの本で知るのではないだろうか。この先、何時インドに行けるか、分からない。それでも、おれがインド旅行の折ガイド・ブックとしてEYEWITNESS TRAVEL INDIAを持って行くかと言うと、持っては行かない。やはり、ロンリープラネットの方を持って行くと思うのだ。
 
                あらためて、写真に就いて考えさせられた
 
 このEYEWITNESS TRAVEL INDIAは、図鑑としても希な本だ。旅に帯行して行く行ガイド本と言うより、自宅の居間で眺めて愉しむ本だと思う。インド好きにとっては、飽かず眺めてしまう愉しい図鑑だ。この本の主役は、何と言っても美しい写真やイラストと言うことになる。ともかく豊富で、どれも美しい。
 それだけではない、おれの様な旅行経験者からして、また、これまで撮られ種々の本などで見てきた写真とは、些か異なる構図・視点から撮された写真が、数多く収録されていることに気が付いた。
 例えば、最も旅行者に知られた、彼の有名なタージ・マハル廟の1カットを見開きで、採り上げているページがある。それも、見学者が成形庭園を手前にして廟を望む、良く知られたカットではない。背後に流れるヤムナ河の水面を画面の半分にとり、水面に映る廟とゆったり浮かぶボートを左ページの下に大きく入れ、右上のタージと相対する構図と言う、日本人好みの凝った視点から撮された写真だ。タージ・マハルは、正面は有名だが、ヤムナ河対岸から遙かに望むカットも見事だ。しかし、波の静かな河面から水面に映る廟と、これまた静止しているかの如き舟を撮し込んだ写真は、おれも初めて目にした。あらためてタージ・マハルが美しいことに、気がつくことが出来た。その写真を何度も見ていて、同時に普通の旅行者が、そうそう身を置ける視点ではないことに思い至った。この写真では、こちらが外国人旅行者だと見ると、来なくても良いのにやって来て煩い、力車マンやもの売りなど現地のインド人は、一人として撮り込まれていない。すばらしいところがやたらに存在するインドと言う国は、残念ながら写真を撮ることに没頭出来るところでは、ないのだ。
       Varanasi:Ghat
      
 おれもこうしてインドに関して文章を書く様になってから、以前より意識して写真を見ることが多くなった。大きく重い写真集も手にして、プロフェッショナルの撮した写真も見ることにしている。そんなプロの撮した写真でも、こんなカットは見たことがなかった。今、例にとった写真のタージ・マハルに、おれは二度訪れている。一度目は、1979年、初めてのインド旅行で。その日は満月(フル・ムーン)と言うことで、夕刻暑さを避けて訪れた。当然、カメラは持って行かなかった。二度目の旅では、よりによって酷暑の季節の昼間だった。真昼の灼熱で日陰から出られず、とても写真を撮る良いアングルを探して歩ける気温じゃなかったのだ。大理石は冷たい石だとされていたが、さすがインドの灼熱に照らされ、白大理石でも裸足で歩くと火傷しそうだった。インドでは、寺院や霊廟など土足は厳禁で、皆裸足になるのだ。この時季、如何にもと思ったのは、熱を帯びたタージ・マハルでは、裸足を覆う布を貸す商売があることだった。
 インドでは、どこでも人が溢れている。近年、インド人も観光をする様になり、観光スポットには、カメラを持ったインド人も大勢いる。そんな群衆の中で、悠長にカメラを構えることは気恥ずかしい。だからと言う分けじゃないが、その場になるとそそくさ落ち着き無く撮すだけ、在り来たりの写真しか撮れない。こうして、この本の写真を眺めていると、幾らかは現地の事情に通じているおれでも無性にインドへ行きたくなる。この本の写真の様な、しっとり静謐なタージ・マハルなら、もう一度温ねて見たい。誰しもインドを訪れることが出来れば、旅するなら是非とも見たくなるはずだ。しかし、世界遺産タージ・マハルを前にしても、おれ達に撮れる写真と言えば、2:3の比率の枠にそこそこ収まる、インド・イスラーム式ドームの建築でしかないだろう。おれも散々インドの写真を撮って来たが、大体、タージ・マハルの様な余りに有名で流布された場所に身を置くと、自らそれを写真に撮すことに気後れと言うのか、写真に撮ると言う行為を行う余裕を失うのだ。
 在り来たりの旅行者が手にするカメラでは、インドの名所の空間性と言うのか、スケールが生きたカットは撮れない。ファインダーに収めようとすれば、対象からかなり離れないと収まり切れない。結局、ファインダーを覗いて、ちんまり収まるつまらないカットしか撮れないことになる。こう言うのを記念写真と言うのだ。
 普通、写真と言えば、インドで一応旅行シーズンであれば屋外は強烈な光が溢れている。写真に光線は不可欠なのだが、強烈な外光はものを露わにするばかりか、一層影を濃くしてしまう。インド人の黒い皮膚から、写真では顔の表情を捉え難いことが分かっている。こうしたことは、プロの写真家は、予め想定して仕事をしているのであろう。おれの場合、写真を意識する様になってから、上手く撮れそうもない場合、最初から写真を諦める様になった。結局、在り来たりの構図の写真ばかりになった気もするのだ。写真はあくまで参考資料だ。別に芸術的な写真を撮すのは、目的ではない。だからだろう、生真面目なだけのおもしろみのない写真しか撮れない。


 何度かインド旅行を経験したおれは、確かに優れているとしか言い様の無いEYEWITNESS TRAVEL INDIAの写真を眺めていて、自分が旅で経験した感覚とは違うものを感じた。この本の写真は、如何にも美しいインドを映し出している。しかし、おれにはインドの空気は、写真の様にはクールではなく、遙かに人間的で優しい感覚を実感している。この本の写真の様にピクトリアルではなく、遙かにそして当然ながら人間臭い世界だ。既にインドを経験しているおれは、写真を可成り割引いて見る。要するに、写真と現実は違うと言うことだ。更に一言加えれば、本物、実際に勝るものは、無いと。最初から、作られた理想像を見せられ、これからインドを経験しようとする誰かが、果たしてインドへ行き、正に写真に撮られた現地、現場に身を置き何を感じ、何を思うか、不安が去来しないでは無いのだ。よく旅行者から聞くことばに「来てみて、想像と違っている… 」と言うのがある。インドを訪れ「写真の様に綺麗じゃない! 」と言うことばが、発されないとは言えないからだ。「インドの自然や風景など最高なのに、インド人が煩くて、落ち着いて観光が出来ない… 」と言うことばは、しばしば聞かされて来たものだ。現在、何かに付け情報が先んじられる。はじめから余りに美しすぎる写真で、先入観を植え付けられて、実際にそこを訪れ写真と違っていたらどうだろう。写真の風景やものは、現実のそのものとは、違う。
 インドは人を驚かす世界だ。予め情報を仕入れていても、ショックを和らげられるものではない。おれの場合、最初のインド旅行の前に参考に出来る写真など無かった。日本から遙々到着したカルカッタで、腰が抜けた。後は眼前の世界に圧倒されるばかりだった。インドへ行く者が心得なきゃならないことは、そうしたショックを回避するのではなく、そうした衝撃にこそインドの神髄があることに向き合うことだ。ガイド・ブックの使命は、情報の網羅だけではない。インドの衝撃に討ち当たる勇気を鼓舞し旅の困難を励ます思いやりかもしれない。
 初めてインドを訪れた頃、カメラをぶら下げた旅行者(日本人)を外国人旅行者はよい笑いものにしたものだ。今、世界中で写真をネットにアップすることが流行っている。ケータイをかざす様子に、おれは水戸黄門の印籠をかざすところを連想する。インド旅行も、この先変わってくることだろう。
 
                             * 
 
 EYEWITNESS TRAVEL INDIAに就いては、インドに関する本と言うこともあるので、まあ、何れ紹介する積もりでいた。それが今回、ここで紹介することにしたのは、理由−と言っても大したことではないのだが−があるのだ。
 ゴールデン・タイムが終わり深夜になる11時台、数分世界各地の鉄道を紹介する番組がある。普段はバックに流れる音楽を目当てに見ているのだが、3月はデリーより北を走るインド鉄道を紹介しているので、意識して見ていた。何と、その番組で、2008年に行ったChandigarhの駅が映し出されたのだ。見ると、おれが行ったChandigarhの駅は、すっかり新しく立派な駅になっていた。

 
             Varanasi:Nepali Ghat to Panchaganga Ghat

 テレビに映った、すっかり新しくなったChandigarhの駅舎を見て、2008年の旅が思い出された。それでEYEWITNESS TRAVEL INDIAをいち早く皆さんに紹介したく思ったのだ。2008年のインド旅行と訪れた場所に就いて、その紹介は、既にホームページに書いた。そこにはChandigarhのことも触れている。合わせて読んでいただければ嬉しい。
                         2016年3月 マンゴーハネダ
トップページに戻る