サルマン・ラシュディーの新しい小説 『ムーア人の最後のため息』
春らしくなった3月、サルマン・ラシュディーSalman Rushdie の新しい小説The Moor`s Last Sigh ,1995『ムーア人の最後のため息』(寺門泰彦訳 2011年 河出書房新社)を読み始めた。途中、短い中断を挟みながら、一月程かけて読み終えた。
今「最新の小説」と言ったが、この翻訳小説は、新しいとは言っても既に三年前に刊行されていた本なのだ。正確に申し上げれば、ラシュディー作品の「現在のところ最も新しい翻訳」と言うべきかもしれない。わたしは翻訳が出版されてからこの春まで、迂闊にもこの小説のことは、全く忘れていた。「そう言えば、ラシュディーの長編小説が訳されていたはずだった! 」と思い出し、本を手にした。精々一年位前に出た本だろうと、奥付を見て驚いた。何と2011年二月末発行なのだ。早いもので、丸三年経過しているのだ。
2011年二月とは、3.11の直前だ。3.11のどさくさに紛れて、本のことは、すっかり忘れていたと言うことだ。震災後の「どさくさ」と言っても、東京では計画停電があった程度で、関東は大した被害はなかった。それでも、あれ程の災害は、直接被害を被らなかった者にまで甚大な影響をもたらしたのだ。そして、精神面への打撃は、潜在的に長く尾を引きつづけている。
最も、この本を新刊早々手にしなかったのには、その手のシリアスな理由があるのではない。以前ほどラシュディーの小説への渇望が、無いと言うことなのだ。小説と言ったものは、腐る様なものではない。だからと言って、何時読んでも面白いとは限らない。
ラシュディーと言う作家のことや、その小説的特色などに関して、聊か事情を知っておいてもらう必要があるだろう。大体、差ほど小説などに関心を持たない皆さん−健全な趣味の方々−には、ラシュディーと言うインド系作家に、興味なんてはなからないだろうから。
そもそも、わたしがラシュディーと言うインド系小説家の存在を知ったのは、1981年A新聞夕刊の海外文化情報として、小さな記事を見た時だった。そこには、ブッカー賞の高額な賞金(一万ポンド)を獲得した、ボンベイ出身の作家が紹介されていた。記事は受賞作‘Midnight
Children’を「多彩な手法を駆使して、空想と現実、想像と歴史、悲劇と喜劇が渾然一体となった、激動のインド現代史」を描いた小説と評していた。評判の小説で内容がインドに関わるとなれば、わたしとしては注目しない分けには行かない。早速、日本橋の洋書店に赴きその本を注文した。その頃、最初のインド旅行から帰って、間もなかった。
お断りしておけば、わたしはめったに洋書は買わない。当然、わざわざ注文などもしないのだ。近年、アマゾンにアクセスすれば洋書は、送料も何と消費税すら加算されず、在庫さえあれば翌日には届く。当時はそんな便利な時代ではなかった。今では便利なネット・ショッピングがあることも知ってはいながら、それも利用したことはない。本を買うことは、現在より昔の方がむしろ熱心だったかもしれない。
さて、注文して数ヶ月後、入荷した旨本屋から通知があり、手にしたのは‘Midnight Children’(JONATHAN CAPE)大判ハードバック446ページの無骨な本だ。一応「インドを舞台にした長編小説」とは聞いていても、英語版を手にしても−本文の読まなければ−それらしいインド風の雰囲気すら、感じられない。この本は長いこと−現在も−書架に鎮座している−めったに開くことのない本なのだ。
‘Midnight Children’は、1989年『真夜中の子供たち』のタイトルで上下二巻本になり、寺門泰彦訳(『ムーア人の最後のため息』同様)によって、早川書房から翻訳が出版された。早川書房版は、カバーのデザインもそれらしく決まっていて、こちらこそ手にしたくなる雰囲気だった。更に本文を開いた際、四六判300ページ弱の手頃な厚さで上下二分冊にし、それぞれ二段組みに活字をぎっしり詰め込んであった。小説好きのわたしとしては読書欲をそそられた。ついこの翻訳本も、購入してしまった。遅ればせに‘Midnight
Children’は、早川書房版『真夜中の子供たち』として、日本語で読んだのだった。
『真夜中の子供たち』は、1947年8月15日−インドの独立と同年−ボンベイで生まれたサリーム・シナイと言う主人公の語る、数奇な物語だ。読み進むに従い如何にもインドに居そうな貴賤様々な人物が登場して物語は展開する。70年代後半から熱中していた、ラテン・アメリカのマジック・リアリズム小説の南アジア版の趣を感じさせ、非常に印象的だった。
『真夜中の子供たち』は、1975年Grimusでデヴィユーしたラシュディーの二作目の長編小説だ。この小説は、インド亜大陸と言う歴史の重層した世界を舞台に、饒舌な語りを重ねた話法をもって、既に完成度の高い濃密なスタイルを確立していた。特に主人公の幼少期の回想には、ラシュディーが実際に過ごしたボンベイの郊外住宅地に於ける、中産階級の屈折した意識を、皮肉混じりに言語化する手腕は、農民の苦悩や貧しさばかりが顕著なインドの民衆のイメージを一撃で払拭する如くだった。
『真夜中の子供たち』の後、9ヶ月程で早くも1983年刊の『恥(Shame)』(栗原行雄訳 1989年早川書房)が翻訳出版され、早速読んだ。この小説は、パキスタンの独立後の政争がモデルにされている。ラシュディー自身一時帰還したパキスタンを舞台に、1960年代後半に始まるブッド一家を中心に渦を巻く政治権力闘争を、様々な先行作品やそれらの文学的手法やメタファーを駆使、ブリコラージュして饒舌に語る。これにより、ラシュディーのスタイル(文体)を決定的に印象付けた。
特に、パキスタンはインドの西隣に国境を接しながら−それ故にと言うべきか−イスラームと言う強い宗教色により、インドと対立する独自な国のあり方も含め興味深かった。
既に早川書房版『真夜中の子供たち』と『恥(Shame)』が翻訳出版された頃には、著者ラシュディーの最新小説『悪魔の詩』が、イスラームを冒頭した咎により、ホメイニを始めイスラーム原理主義者から、著者へ「死刑宣告」を発せられたことが、ニュースになっていた。
その『悪魔の詩』は、五十嵐一の訳で上巻が1990年2月、前触れもなく刊行された。続く下巻は、同年9月に刊されるのだが、わたしは上下巻とも刊行と同時に読んだ。この『悪魔の詩』は翻訳本の刊行から程なくして、訳者が勤務先大学のエレベーター内で刺殺されると言う凄惨な事件が起きた。この殺人事件は、ラシュディーへの「死刑宣告」と無関係じゃないと思われるが、現在も犯人は逮捕されて居らず事件の解決は愚か、経緯すら分かっていない。
わたしが『悪魔の詩』を読んだのは、話題性と言うより小説家ラシュディーへの熱い支持があったからだ。しかし、『真夜中の子供たち』と『恥(Shame)』を読んで、そこで感じた小説の充実度と『悪魔の詩』の完成度は異なる様に思った。それは『悪魔の詩』が、ロンドンのインド系移民社会を舞台にしていることと関わっているのでは無いかと思わせた。
それにしても、イスラームではないわれわれには、この小説が神−アッラー−を誹謗中傷していると言われても、一向ピンと来ないのだった。
ラシュディーは、ラテンアメリカに発したマジック・リアリズムのインド−南アジア−版であり、この南アジアの現在を生き生きと描く小説の登場は、個人的ながら、ラテンアメリカの小説の隆盛にも比す小説のルネサンス、と言べき印象をもたらした。
そうした、期待からすると『悪魔の詩』の読後感は、ラシュディーの特徴的スタイルとなった饒舌ばかりが目立ち、早くもマナリズムに墜ちた感を抱かせた。わたしの文学的ヒーローから、小説の主人公がロンドンの巷に−航空機の事故で−地獄墜ちしたのとシンクロする様に一気に転落し、それまでの熱狂に一抹の陰が射してしまった。
『悪魔の詩』の後1995年、サンディニスタにより民主共産化されたニカラグア探訪記『ジャガーの微笑』(飯島みどり訳)と97年短編集『東と西』(寺門泰彦訳 平凡社)も早速読んでは見た。動機は、どちらかと言えば文学的熱狂からではない。インド系小説家に関する勉学的関心に促されての読書だった。なお『ジャガーの微笑』は、フリオ・コルタサール『かくも激しく甘きニカラグア』(田村さと子訳 1989年 晶文社)と、ほぼ同時期に読んだ。二冊は全く感覚の違う文体にも関わらず、ニカラグアのサンディニスタへの好評価では、重なるところがあった。
現在の日本では、インターネットで内外の小説類の入手は容易いなだけではなく、翻訳大国としても目覚ましいと言われている。確かに、都心の大型書店の文芸書の棚には、英、米、仏、独、伊のみならず、ロシアを始めとするスラブ語圏から、インド、パキスタンなど南アジアと東南アジア中国語圏、さらにラテンアメリカ−ジャマイカを始めカリブ海域も含まれるなど、グローバルに多様な言語・地域の小説を、日本語で読むことが可能だ。
翻訳された作品や翻訳に飽き足らず、英語を厭わなければ、小説もウエブから個人で読む分には途切れなく手にすることが出来る。時代はリアルタイムで、居ながらにして世界文学を読み得ると言う分けだ。
その様なリアルタイムな現代に、翻訳書がありながら3年間も失念して、偶然の様に読み始めると言うことが、現在わたしの読書ペースになっているのだ。
マジック・リアリズムの小説
ところで「マジック・リアリズム」と言うことばが出たので、申し述べておきたいことがある。さき頃(2014年4月17日)死去した、G・ガルシア・マルケスこそマジック・リアリズムの小説家だと、わたしは確信しているのだ。
既にラテンアメリカのマジック・リアリズムの小説に熱中して来たことを述べたが、2009年『生きて、語り伝える』(旦 敬介訳 新潮社)が書店に出てすぐさま読んだ−近年、素早く読むなんて、めったにない−。この時は期待を上回る内容で、久々に熱くなってしまった。ひいき筋のラシュディーの小説は、積極的に読まず、今更なガルシア・マルケスに熱くなるなんて、わたし自身少々意外の感も無きにしもあらずと思った。ラシュディーの小説に関して通信しようとしながら、ガルシア・マルケスの本−及び、これまで翻訳されたラテンアメリカの小説−に就いて語るのをお許し願いたい。
わたしは70年代に思春期を過ごした。当時の若者には純文学を中心に同時代の小説を読むことが、読書への入り口であった。本来読書は、社会性の無い行為で、実も蓋もなく言えば「人生で、何も役に立たない」行為だ。そんな本を読むと言う無償の行為、そんな悪癖に思春期に染まったのも、小説を読む快楽に染まったからだった。
そんなわたしも、社会人になってからは、熱狂的に小説を読むことから遠ざかる。80年代に読書の快楽、小説の面白さを蘇らせてくれたのが、ラテンアメリカのマジック・リアリズム−長編小説−だった。80年代後半、地下鉄丸ノ内線に乗ると、30代のサラリーマン風スーツの男性が、赤い『ラテンアメリカの文学』の一冊を車内で読んでいたことを記憶している。このシリーズは、広く読まれることを狙った企画だった。わたしにはそれ程の過去とも思えないのだが、それでもスマホやタブレットも登場する以前のことになる。たまに電車で都心へ出るが、近年車中で読書をする人がいない分けではない。たいがい文庫本か、実用書の様だ。ところが単行本の場合、市営図書館から借り出された本が多い。「何を読んでいるか」ではなく、自分の本じゃないところが気になる。
現在、長編小説もウエヴからダウンロード出来、タブレットないし自らのパソコンで読むことが出来ると言う。活字組みや本の束(厚さのことだ)は、関心の範囲ではなくなったのか。確かに、机の周囲に本が積み重ねられる−実に、邪魔くさい−ことも無く、実にもって身軽だ。近年の物を所有しないライフ・スタイルにバッチリと言うことになる。本をいちいち「邪魔だ! 処分しろ」と言う、家人の罵声も聞かなく良い分けだ。
良いことずくめなことなのか、それは分からない。大体、わたしは実物の本が無ければ、こうして[通信]しないだろう。「文学(小説)? それは本のことだろう! 」と言ったのは、英国流教養人で最後の文士、吉田健一だった。
80年代、それまでラテンアメリカの文学と言えば、既にアルゼンチンのボルヘスが、良く知られた存在だった。珠玉の短編を良くするボルヘスは、既に60年代後半に翻訳はなされていた。現在、ラテンアメリカ、マジック・リアリズムによる小説の代表作とされる『百年も孤独』も1972年−ブームの遙か以前−既に翻訳出版(鼓 直訳 新潮社)されていた。この頃、未だマジック・リアリズムと言うことばで、ラテンアメリカの小説全体が注目を浴びるには、至っていなかった。
80年代ラテンアメリカ文学がブームになったのには「マジック・リアリズム」と言われる文体の長編小説によって、読書人を牽引したと言う特別な事情があったのだ。先ず70年代後半、さりげなくコンパクトな形式で『ラテンアメリカ文学叢書』(国書刊行会)が刊行される。このシリーズには、カルペンティエール、コルタサール、バルガス=リョサ、プイグの小説が纏めて翻訳され、彼ら小説家の活動を知る切っ掛けを作った。
本格的に「マジック・リアリズム」の小説に触れることになるのは、83年に長編小説をメインに『ラテンアメリカの文学』全18巻(集英社)の刊行が始まってのことだった。このシリーズには、当時単行本では容易に翻訳出版される機会が訪れがたい、ヘビーな長編小説が収録さていたのだ。四六判箱入りと言う体裁で、それぞれ活字を二段に組み込み、長い作品も分冊せず一冊で読み通せるのだった。シリーズ中最もページ数の多い小説は、ムヒカ=ライネス『ボマルツォ公の回想』(土岐・安藤訳)606ページ。次いでカブレラ=インファンテ『亡き王子のためのハバーナ』(木村榮一訳)573ページ、箱から出した本の厚さは38o程にもなる。他にもバルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』やコルタサール『石蹴り遊び』など500ページ級の作品がシリーズ中三分の一を占めていた。
2000年を迎えようとする時期、バルガス=リョサ『世界終末戦争』(旦 敬介訳1988年 新潮社)を読んだ。調度、カルト教団が日本社会を驚愕させる事件の直後で、臨場感が並ではなかった。なお、この本は、ラテンアメリカ小説中一冊本としての最長(四六判706ページ、厚さ45o)を現在も誇っている。その後、漸くカルペンティエールの長編『春の祭典』(柳原孝敦訳 2001年 国書刊行会)も翻訳される−543ページ−。そんなことから、わたしには「マジックリアリズム」は、ラテンアメリカの長編小説に於ける顕著な性格と言う意識が長らくあった。長編であることを「マジックリアリズム」最重要な要件と思っている。同傾向の小説でも中・短編小説なら「幻想文学」と言った、通常のジャンルで呼んで差し支えないのではないだろうか。
ともかく、各小説のヴォリューム感を感じ取って欲しく、ここでは作品のページ数を示してみた。ここで取りあげる小説の判型は、総て四六判で、分冊せず一冊に詰め込んでいる。当然、ページ数が多くとも、一段組みと二段組み、活字の級数(大きさ)と行数・歯送りによっても活字面の密度に違いがあり、同じ版型(サイズ)でも違いが出て来るが、ここで紹介している長編小説は、文句なく質量が充実していることを言いたかったのだ。
2008年、バルガス=リョサ『楽園への道』(田村さと子訳 河出書房新社)を読んだ。ここに至って「遂に」と言うべきか、ラテンアメリカの長編小説すべからく「マジックリアリズム」作品と言う必要は無くなったことに、遅ればせに思い至ったのだった。(*)
『楽園への道』は、19世紀の女性解放家フローラ・トリスタンと印象派の画家でゴッホの盟友、理想の地をタヒチに求め逝ったポール・ゴーギャン−フロラの孫にあたる−、二人の生涯を描く小説だ。
フローラ・トリスタンは1803年、フランス人女性とペルー人男性との間にパリで生まれる。四歳の時、父親が亡くなり下層の生活を余儀なくする。1821年、働いている石版工房主と結婚するも、第三子の妊娠中に出奔し、以後女性の自由と自立を訴える困難な生涯を送る(1844年没)。一方、ゴーギャンの生涯は、ゴッホを始め他の印象派画家・絵画と共に良く知られている。今でこそ知らない人は無い、近代絵画の巨匠だ。ご存じの様に生前は−フローラ・トリスタン同様−困難に満ちた生涯であった。
この小説ではフローラ・トリスタンとゴーギャンの二人をモデルに、伝記的な事柄を基に自由に造形し、二人交互に語られ展開する。その語り口はストレートで、マジック・リアリズム小説の特徴の一つとされる一種の錯綜感の様な文体上の込み入った構成はない。四六判一段組み486ページ『ラ・カテェドラルでの対話』や『世界終末戦争』程のヴォリュームには届かないとは言え、充分に長編の充実感をもたらし、また小説の完成度でも長編らしい広がりと緻密な展開を見せてくれる。優れた小説であると言えば充分だろう。ここに至って「マジックリアリズム」と評するまでもないと感じたのだった。
バルガス=リョサには、フローベール『ボヴァリー夫人』を論じた評論『果てしなき饗宴』(工藤庸子訳 1988年 筑摩叢書)があり、その中で自らの文学的嗜好を表明している部分がある。そこで、自らの小説をどう書いているのか、語っている。
<ドストエフスキーよりトルストイが、幻想的なものよりも現実的な創作のほうが好きであり、また非現実なもののなかでは、抽象よりも具象に近いもの、たとえばサイエンス・フィクションよりはポルノグラフィーを、怪奇小説よりは甘ったるい大衆文学を好む>
既に「マジックリアリズム」がラテンアメリカ小説、さらに最新の現代小説の特徴的な「手法」と言うことでは無くなっていると、遅ればせに覚ったのだった。
『楽園への道』を読んだ翌2009年、翻訳出版されたガルシア・マルケスの自伝的な回想『生きて、語り伝える』も、その厚さ−一段組みながら、ぞろ目の666ページに及ぶ−は、濃密な充実感をもたらす、本だった。
この本は自伝的回想とは言いながら、ページ数からも代表作『百年の孤独』や『族長の秋』と比べて、いささかも見劣りしない本なのだ。皆さん、自らの半生を回想するノン・フィクションと言うことになれば、平素の身の上や小説のもとになった出来事を順序立てて、回想されるものと思うのではないだろうか。正にその通りではあるのだが、本人の平素の体験や経験がラテン・アメリカらしく熱く濃密、南米の自然の様にファンタスティックなのだ。小説同様、読み手をマルケスの世界に引き込んで放さない。面白さは、小説と比べ遜色ないものだった。「魔術的」と言うことでも、生中な小説には及ばない回想なのだ。
なお、ここに紹介した以外にも、わたしはラテンアメリカの小説を読んでいない分けではない。カルペン・ティエール『失われた足跡』は、失われた民俗楽器を求めて奥地に入る話で、彼専門の音楽的造詣も反映していて、興味深い。また同著者の『光の世紀』(杉浦勉訳 1990年 水声社)は、カリブ海地域に押し寄せたフランス革命の擾乱を、情感濃く描いた長編(二段組み337ページ)だった。更に映画的な手法で知られる『蜘蛛女のキッス』のマヌエル・プイグも忘れがたい。
もっとも「マジックリアリズム」と言っても、個々の小説で効果の程は同じではないと言うことに気が付く。同時代のラテンアメリカ作家ガルシア・マルケスとバルガス=リョサ、二人同じく力作小説を世に送り出していても、作家それぞれ個性や性格が異なると言うことが、今更ながら良く分かるのだった。マジック・リアリズムの小説と言えば、やはり、ガルシア・マルケスがその代表として、最も相応しい作家と思っている。
(*)バルガス=リョサは、90年ペルーの大統領選挙でアルベール・フジモリに敗北。後はヨーロッパで小説に専念していると言う。2003年発表された『楽園への道』は、08年、河出書房新社「世界文学全集」中の一巻として刊行された。書店のラテン・アメリカ文学の棚にはないかもしれない。同じバルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』やコルタサール『石蹴り遊び』も初めは70年代後半別な世界文学全集の一巻として翻訳刊行されたのだった。そうした販売形式はともかく、これら単行本して読まれないと、判断されたのだろうか。
序でながら申し述べておくと、81年に翻訳(木村榮一訳)されたバルガス=リョサ二作目の長編小説『緑の家‘La casa verde’』は、95年、新潮文庫になって読んだ。何と本文679ページ、解説を含むと700ページ強、厚さ26o、本体価格777円、どっしりした文庫本だ。『緑の家』は、現在岩波文庫に入っているが、岩波版文庫は二分冊になって、並の厚さで刊行されている。なお、最近はあまり見かけないが『真夜中の子供たち』も、文庫化されている。
『ムーア人の最後のため息』
さて、ラシュディーの『ムーア人の最後のため息』(寺門泰彦訳 1989年 早川書房)を紹介する前に、ガルシア・マルケスやラテンアメリカの小説へと話が飛んでしまった。ラシュディーのこの小説がどんなストーリーか、やはり触れておきたい。全体は第1部 内輪もめの家 第2部 マラバール・マサラ 第3部 ボンベイ・セントラル 第4部「ムーア人の最後のため息」に分割され、小さな語り(エピソード)を重ねて展開する。この小説は100ページ程−それでも4分の1程の分量だ−我慢すれば決して長さ−『悪魔の詩』の様な停滞感−を感じさせることのない小説だ。調度、ラテンアメリカのマジック・リアリズムの小説と趣向は同じだ。
この小説は『真夜中の子供たち』同様、独立後のインド人−旧家の人々−を描いている。その旧家とは、ポルトガル航海者の末裔で、ケララ州コーチンで香料商をしている、ムーア人の血を継ぐダ・ガマ家。もう一つは、ユダヤ人としてスペイン・アンダルシアから脱出して、ボンベイに流れ着いたゾコイビー家だ。この二つの旧家、ゾコイビー家−エイブラハム・ゾコイビー−とダ・ガマ家の一人娘−オローラ・ダ・ガマ−が、姻戚関係をなすことで、一層の錯綜を見せ、人の関係も複層しながら、思わぬ展開をなす。
語り手は、オローラとエイブラハムとの唯一の嫡子モラエスに設定されている。彼の愛称がムーア(人)とされ「ため息」の主は彼のことになる。母親は天才的な画家と言う設定。絵画作品のモデルに息子や家族を、象徴的に配した幻想的だが意味ありげな「ムーア絵画」−スーパー・リアリズム? −を描く画家として知られることになる。
母親のオローラは、他者への評価に於いても特異な性格だ。もっとも、オローラに集まって来る者も極端な性格の者に限られている。オローラは「女神」的な−文中ではほのめかされているだけだ−存在の様にも思える。他者を圧倒する性格と言うことでは、まさしく−インドらしい神−カーリー的存在と言えないことも無い。オローラを描くことは、インドのラシュディー流の擬人化かもしれない。
もの語りの前半は、オローラの一族、コーチンでの香料問屋が描かれる。香料問屋は、時代の趨勢で傾き、オローラはエイブラハム・ゾコイビーと結婚する。結婚後、その個性的な絵画で全インド的に知られる画家になる。後半、画家で超セレブになったオローラ一家のボンベイ暮らしに移る。
語り手とされる息子−個性的な姉達の中の末っ子−は、異常に成長が早く片手が不自由にも関わらず、母親の取り巻きからボクシングを伝授され、負け無しのボクサー(ストリート・ファイター)でもある。そして主人公だけではなく、小説中の男達は、一見皆おとなしいく、オローラの女性的パワーに翻弄される。男が受容的に描かれているのは、如何にもインド的だと思うのは、わたしばかりではないと思う。
中盤辺よりラシュディーのホーム・タウンだった、ボンベイを舞台に、オローラ一家の周りに奇っ怪な人物が集まる。そうしたありそうに無い、奇っ怪(マジカル)な性格の登場人物とのやり取りにより、ストーリーが展開する。
前半のコーチンでの物語は、南海ものの冒険映画的−わざと通俗性を狙った−な空気感を醸している。また、中盤以降、ボンベイを舞台にしたストーリーは、犯罪映画やSFスパイもの映画のパスティッシュめいた展開をしている。
物語の中頃、異常に早く成長する主人公の前に、謎の美人画家ウマ・サラスヴァティーが現れる。ウマは巧妙に主人公やオローラの家族に取り入る。美貌で主人公を誘惑するが、体は許さず逢い引きの場所に、何時も何故かボンベイ・セントラル駅のリタイアリング・ルームを選ぶ。わたしもかつて旅の途上、英国統治時代の駅のリタイアリング・ルームに足を踏み入れたことがあった−そこは時代がかった不思議な空間だった−。そこは「言うまでもなく」と言うのか、当然ながら逢い引きに相応しい場所ではない。
やがて、ウマは家族に不和の種を撒いて、主人公を勘当に追い込んだ上、主人公を毒殺しようと計るが、あっけなく失敗して、唐突に自分が死んでしまう。ウマは調度、オローラに対する影の様な存在と言ったところだろうか。
わたし達はインド映画により、描写を経なくとも容易にインド美人が脳裏に出来上がる。現代のインド美人とは、スーパー・モデル風で、人工的で妙にコケティッシュ、それでいていやにエロイ美人のことだ。何とも人工的なそのエロさが、インド人女優の魅力と言えないこともないないだろう。ここだけの話、わたしは、結構インド美人の作り物めいた(リアリティーの無い)エロさが好きだ。
小説の後半は急転直下、語り手に死の手が伸びる。主人公は、毒殺の犯人として、ボンベイの地下世界に囚われる。その間にオローラが、これまた事故で唐突に死亡し、影の薄すかった夫のエイブラハムが、実は現代インド社会を牛耳る巨大資本の怪物的な黒幕であることが分かり、主人公は父親の企業に拾われる。
更にボンベイでの物語は、終盤へ向かってクライム・サスペンスか一種アジア系・犯罪映画の常套、裏切りと報復の連鎖から、政治ボスの暗殺と爆弾テロまで起こり、小説は一気にクライマックスと言うのか、カタストロフィーへ向かう。終盤のアジア系・犯罪映画風のカタストロフィーもボリウッド風通俗映画の常套をスパティッシュしていると言うのか、悪聡いまでの通俗性を意識した書き方をしている。
短い最終章は、同時多発テロの高層ビル崩壊さながらのカタストロフの末、故地アンダルシア(小説冒頭)へ戻る。最終章はゴチック・ロマンスの道具立てで、長いこの小説は締めくくられる。
ユダヤ人のコーチン
わたしの手元にある日本語版ロンリー・プラネット(第10版2003年8月)ケララ州コーチンの項を見ると、シナゴーク(Pardesi Synagogue)の解説中、そこの床に使用された18世紀中葉の中国製手描き柳模様の染め付け陶製タイルが、ラシュディーのこの小説に「登場している」と−わざわざ−注記している。
わたし個人の旅に言及し恐縮だが、わたしは長い旅に本を持って行くことがない。唯一の読み物と言えば、ガイド・ブックのみとなる。行く予定の土地に関する記述は勿論、行く予定のない場所に関しても、読むものが無いので、ガイド・ブックをひたすら読むことになる。この第10版ロンリー・プラネット日本版は、わたしが2008年に行ったインド旅行当時、最新版だった。この持ち歩きに不便この上ない分厚い−ちなみに、1000ページ強−ガイド・ブック中「小説に描かれた」と言う記載−実際の小説に言及される−は、記憶する限りラシュディーのこの本が唯一だ。ガイド・ブックがわざわざ言及する小説とは、余程重要な作品と言う意味でもあるのだろうか。旅の最中に思った。
こうして10年以上も経過した現在、日本でラシュディーの当該作品を読んで思うに、重要作品と言った意味合いでは無い様だ。あくまでガイド・ブックの担当者の、筆の勢いからのことの様に思った。この際だから、コーチンがどんなところか説明しておこう。Cochin(Kochi)は、南インドアラビア海岸(マラバール)に面した「バック・ウォーター」と言う運河や内海、ラグーンが複雑に入りくんだ天然の港町だ。香料貿易の盛んな時代から知られたケララ州−州の中程−の港町にあって、近年は州都トリヴァンドラムにも勝るとも劣らない繁華な−観光地化の進んだ−港湾都市だ。
コーチンの中心は、鉄道駅のあるエルナクラム。ボート乗り場から艀で行き来する、フォート・コーチンが、香料貿易が盛んな時代の原コーチンと言うべき場所だ。ここには、ポルトガル人によって拓かれた町らしく、古い教会−St
Francis ChurchやSanta Cruz Basilicaがある。ここの南側はMattancherryと言い、かつてポルトガル人の居住地区だったエリアだ。現在Mattancherry地区には、Palace−1633年、オランダ人により改修されたので別名Dutch
Palaceと言われる−があり、近くにシナゴークも残され、共に公開されている。小説中の該当箇所を引用してみよう。
―<≪二つとして同じものはない≫。キリスト暦1100年にエゼキエル・ラビによって輸入された約12インチ×12インチの広東産タイルが小さなシナゴーグの床、壁、天井に張り巡らされていた。そのタイルには伝説が付きまとい始めていた。時間をかけて探ると青と白の正方形の一つに自分の物語が見つかると言う人が出てきた。コーチンのユダヤ人の物語を伝えるために、タイルに描かれた絵が世代を経るごとに変わり得るし、変わりつつあるからであった。タイルは予言なのだが、その意味を解く鍵が歳月を経る中で失われてしまったのだと信じている人もいた。>(P79)
どうも、さ程引用に値する一節ではない感じがする。せっかく、引き写したので、消去するのももったいなく思い、ご覧にいれたけど。如何にもラシュディーぽいところを切り取ろうと思うと、結構な分量を書き出さねばならない。わたしとしては、皆さん自ら読んで欲しいのだ。
さて、わたしは80年代末シナゴーグを訪れたけれど、タイルを見た記憶こそあるが、どんな図柄であったかは、覚えていない。小説では、タイルに就いてゾコイビー家の隠居婦人が床を這い回って「青いタイルの中に未来が見える」とか、そこに描かれた絵に「予言的に小説の登場人物が描かれている」などと、主人公の母親の記憶として、何度も言及されることになる。
ガイド・ブックにまで、ラシュディーのこの小説のことが触れられていることは言った。実はコーチンの項には「コチのユダヤ人」と言う、囲み解説まで挿入され、そこでは南インドに於けるユダヤ人の存在に就いて短いながら解説が組まれているのだ。それによると、ユダヤ人が最初にこの地に来たのは ―<バースカラ・ラヴィ・ヴァルマン1世(962〜1020年)の時、ユダヤ人商人ジョセフ・ラバンにAnjuvannam(コドゥンガルール近郊)の村をユダヤ王の国として統治することを承認した>― ことから始まると、記載されている。また、コーチンのユダヤ人音楽は、バビロニアの影響を受けたものだと言うことも書かれているのだ。
ここまで書いて「バビロニア」の影響がどんなものなのか、解説していないところが、いささかならず、気になるところだでもある。そして ―<コーチンのユダヤ人コミュニティーは、2002年4家族14人>― とある。くそ厚いガイド・ブック中、南・北インドを通じてユダヤ人に関する記述があるのは、コーチンのみだ。ヨーロッパの東の外れの感覚−ポルトガル−やユダヤ人の流浪の血すら物語に注ぎ込むこのになったことも言っておかねばならない。
巻末、訳者は解説で「あるボンベイの旅行案内書はこの小説をボンベイを知るための参考書としてあげている。」と言うが、その「旅行案内書」とは、どんな本でどんな内容なのだろう。同じ様に第一部のコーチンでの物語を参考に、実際のコーチンを観光するのも、可能な様に描かれているのだろうか。
実際のコーチンに関して、小説の記述では、私見ながら観光案内にはならないだろう。と言うのも2007年、バスで南に降る際エルナクラムを通過した時の強烈な印象があるからだ。
現在総称されるコーチンは、外海Lakshdweep海とバックウオーターVembanad湖の出会った海水域と淡水入り交じる地方都市だ。内海には、ヴォルガッティー・パレスで知られるBolgatty島やVypeen島が水に浮かんでいる。なお、ダ・ガマ家の館−別棟は、インドではチャンデーガルで知られるル・コルビュジェの設計という想定−は、このヴァイピーン島に向き合う(?)「カブラル島」−ガイド・ブックには見あたらない−になっている。
フォート・コーチンへは、ジョッティーから艀で行き来出来る。海岸付近にカタカリ・ダンスの実演場と艀乗り場があり、何時も季節外れ−オフ・シーズン−の様に、外国人観光客がちらほらいるだけだった。バス停付近から、散歩がてら歩いて、途中のインディアン・コーヒー・ハウスでミルク・コーヒーを飲んだものだ。
実際のコーチンに関して、小説の記述では、私見ながら観光案内にはならないだろう。と言うのも2007年、バスで南に降る際エルナクラムを通過した時の強烈な印象があるからだ。熱帯ジャングルの国ケララ州の至る所、歴史の片隅に忘れられた場所まで、90年代以降すさまじい近代化と言うのか、開発により激変しているからだ。
コーチンとて例外ではない。エルナクラムの中央バス停は、目抜き通りから一筋入った所にある。しかし、バス停こそ同じ場所にあったが、周辺は完全に変わっていた。また、エルナクラムのメイン・ロードは、かつて行き交う現地人もまばらな地方都市の大通りだった。現在、金製品を扱う宝飾店と高級レストランが犇めいて、ケララの「銀座通り」と化している。わたしが行った80年代初め、フォート・コーチンのホテルには、何時も満室で泊まれなかった。隣町マタンチェリーには、当時バック・パッカー向きの宿が一軒あった。ここも満室で、何時も泊まれなかった。訪れる観光客が多くて、ホテルが取れないのではい。もともと宿がが二軒しかなく、極端に部屋数が少なく泊まれない、と言うことなのだ。仕方なく、エルナクラムに宿を見つけた。
ガイド・ブックでは、現在「お値打ちなホテルは、フォート・コーチンとマタンチェリーに集中している」とある。かつてのことを思えば、それ−ホテルが集中している−は、彼の地が激変したと言うことだ。現在のコーチンには、小説で言うところのキンマやクローブ、青胡椒、の苦香は、今や排気ガスにかき消されて、偲ぶすべもない。「小説と現実は、違う」とクールにうそぶくには、ケララ州を知っているわたしには、様々な記憶が脳裏に浮かび、穏やかではいられない。
この小説は、物語の始めにコーチンを舞台に選んだことで、この小説にインド的なだけではないヨーロッパ東端の感覚、イスラームやユダヤ人の流浪の血すら、注ぎ込むことになった。
ここで、南インドのユダヤ人と言うことが出てきて、あることを思った。それと言うのは、コロンブス(クリストバル・コロン)によるインド航路発見への航海と、イベリア半島からのユダヤ人追放−1492年−が、奇しくも時を同じくしていたと言う、歴史の転換点に関わることだ。コロンブスとユダヤ人に関して詳しくは、徳永q『ヴェニスのゲットーにて 反ユダヤ主義思想史への旅』(1997年 みすず書房)、増田義郎『コロンブス』(1979年 岩波新書)の二著があるので、是非ご覧頂きたい。
その『ヴェニスのゲットーにて』によれば、8世紀〜15世紀イベリア半島に繁栄したイスラーム・スペイン−ムーア人の−。この時期スペイン・イベリア半島こそ西欧最大のユダヤ人地域だったと言うのだ。スペインの長年に亘る「国土回復運動(レ・コンキスタンドール)」により、1492年グラナダが陥落し、遂に半島からイスラーム勢力が一掃される。同時にイスラーム文化の担い手だったユダヤ人も、イベリア半島から追放の憂き目にあう。
同じ年、コロンブスは三艘の船で、インド航路を拓く目的を帯びジェノヴァを出航した。あわよくば「黄金の国ジパング」に到達しようとする目論見だった。その航海により、アメリカ大陸を発見し、その富は、ルネサンスを始め西欧の文化を支える経済的基礎になったと、歴史では語られている。コロンブスの航海を経済的に支えていたのが、当時のユダヤ資本だったと言うのだ(増田『コロンブス』)。ユダヤ人追放を回避するためか、もはや遅きに失したプロジェクトだったのか、未だに、謎が多い。
まさか、今日コーチンに残るユダヤ人が、彼の時(1492年)の末裔だとは思えないが、それでも香料を始めとする海洋貿易への意欲が、彼らをこの地に来さしめたことは、否定できないだろう。1961年まで、ポルトガル領だったゴアは、フランシスコ・ザビエル始めイエズス会との関わりが深い町だ。貿易もさることながら、布教活動の一大センターだった。ゴアは日本と歴史的繋がりもある場所だ。そのカソリック・キリスト教のゴアを光の当たる場所(「黄金のゴア」)とするなら、コーチンはユダヤ人による、陰の濃い歴史を帯びていると言えそうだ。
なお徳永によれば、イベリア半島の突端、現在ポルトガルに於けるシナゴークの残存は、唯一中部のトマールに確認出来るだけと言う。そして、このトマールの名物が現在、何とチキン・カリーだと言うことなのだ。
ラシュディーが描く場所も、単に設定された場面や背景ではない。小説の舞台と言うものは「ゲニウス・ロキ(地の霊)」を強く意識して描かれる。ラシュディーの最も強く意識している世界、言うまでもなくインド亜大陸だ。幼少期を過ごし、記憶を回顧すれば忘れられない町と言うことになれば、それはボンベイだろう。そして、作家として大成し、エクザイルして行く世界、ロンドンを始めニュー・ヨークなど欧米の都市がつづく。ラシュディーの小説は、故郷喪失者の文学かもしれない。思えばインド人ほど、華僑の様にインドを離れながら、離れて行けば行く程、インド的なアイデンティティーを強くする人々なのかもしれない。
ラシュディーの個人的思いを読み解くなら、主人公が成人してボンベイへ出てからは、もともとボンベイ子だったラシュディーは、主人公のことばを借りて、ボンベイへの思いを語らせていると言えるだろう。実際ストリートや地区の名前を列挙し、それらを「わが失われた街(マイ・ロスト・シティー)の幸せなマントラよ。これらの場所は永久に私から逃げ去ってしまった P266 」と、述懐している。おそらくボンベイの描写には、『真夜中の子供たち』にもあった様に、ラシュディーの「町っ子」的感覚が発露しているのだろう。町に育ったわたしには、分かる気がする。
なお『ロンリープラネット』ボンベイの項を、一通り−ザッと−読んでみた。ラシュディーに関する言及は、全く見いだせなかった。また、ボンベイに関して、短い滞在しか経験していないので、残念ながら個人的には、書くべきことがない。ポジを整理してボンベイの写真を発見したので、ご覧に入れることにした。
翻訳の日本語
ガルシア・マルケス『生きて、語り伝える』を読むと、マルケスの家族や過去の出来事が「あり得ざる」感覚に満ちていたが故に、それを語るには、フィクション(『百年の孤独』)の体裁を取らざるを得なかったことが分かる。ラシュディーの場合は、どうだろうか。
四六判二段組み449ページの『ムーア人の最後のため息』を読み出して、最初その饒舌に付いて行くのが辛かった。落ち着いて小説の世界に没頭出来る様になるのは、漸く100ページ程読み進んだ辺りからだった。登場人物達は誰も彼も、如何にもフィクショナブルな印象だ。ラシュディーが描くからか、或いは登場人物がインド人(一応)と言うことからだろうか。読み進めるに従い、徐々に、人物としての存在感を感じさせる。あり得ないことが分かっていても、如何にもインドならあり得るキャラクターな気がして来るのだ。この辺り、ラシュディーの作品が「マジックリアリズム」の小説と言われる、所以なのかもしれない。
大体、スペインを陥れたムーア人の末裔とエクザイルと香料貿易の末、南インド西海岸に定着したユダヤ人との結合と言う設定が、意表を突く。青い胡椒やクローブ、キンマの香り引き起こす、強烈なエクゾチズムは、ラシュディーの狙いの様だ。また、果たしてそれがインドっぽいかといえばマジカル−魔術的−と言えないことも無い。もっとも、いささかインドを知る者としてみると、ファンタスティックではあるけれど。こうなると、ヴィカース・スワループの小説−一種のヴィルドゥングス・ロマンと言うのか「少年小説」の側面がある−の方が、素直で突ッ起やすいだけではなく、インドの現実をより反映しているとも思えるのだった。
しかし、ラシュディーにとってインドって何なのだろう。それには、リアルなインド同様の魅力が無いではないのだ。
ラシュディーの長編小説は、奇っ怪かつ飽くなき饒舌の書だ。日本語で読んでいても、屈折したレトリックやコノテーションが駆使され、細部まで目が行き届かない。それを思うと、翻訳者の苦労が偲ばれ、日本語で読めることに感謝したいのだ。
一つ気になったのは、コーチンの風物Chinese Fishing netsと言うのがある。この「チャイニーズ・フィッシング・ネット」をわざわざ「中国風の片持ち梁式漁網」と苦肉の訳がなされているが「チャイニーズ・フィッシング・ネット」で、そのまま通じるだろう。
前に『G.スタイナー自伝』(工藤政司訳 1998年 みすず書房)でも、カンボジアの‘Killing field’−クメール・リュージュによって殺害された人々が掘り出されたり収容されていた場所のことだ。それが「アウシュビィッツ」「ヒロシマ」と共に「キリングフィールド」として、ジェノサイドの現場が保存されているのだ。
近年、英語が普及して英語をそのまま普通名詞として通用させ、わざわざ訳してしまわなくても良い、固有−特定−名詞化した英語があるのだ。
「チャイニーズ・フィッシング・ネット」は、海岸沿いに竹の枠にネットを張った漁網だ。竹竿で吊されていて、そのまま水中へおろし、ややあって引き上げると、小魚や小降りのワタリガニが小石や貝殻と一緒に上がる、コーチンの風物的な原始漁法のことだ。
エルナクラムに滞在していた時、宿の近くの中華レストランで蟹玉スープを食した。その蟹玉スープの蟹は、チャイニーズ・フィッシング・ネットで上がる、磯遊びのお相手級サイズの蟹から身をスプーンの柄で掻きだしているのかと思うと−一人前のスープに一体、小蟹何匹分が使われているのか? −何とも贅沢なスープと感じたものだ。
食事中気が付くと、調理場から小柄な中国人とおぼしき白髪頭のアジア人が、訝しげにアジア人のわたしを見ていた。同じ様な不思議な眼差しにカルカッタで会ったことは「カルカッタ消息」で書いておいたが、中国人となれば、カルカッタはじめ南インド、マラバール、コロマンデール両沿岸部の都市で出会う機会がないではない。何故か、かつての航海時代の末裔の様な気がして来る。インドと中国との取り合わせがキクゾティックだからかもしれない。ともかく、南インド沿岸部の各所は、航海時代の昔から様々な国の人々の行き来があったと言うことだ。
マジック・リアリズムの小説と言うことで、ガルシア・マルケスに言及したが、ラシュディーを読み始めて間もなく(2014年)4月、ガルシア・マルケスが亡くなった。亡くなったマルケスの新聞記事は、割と長いものだった。長いとは言え新聞記事だ。傑作が犇めくラテンアメリカ小説やマジック・リアリズムに関して紹介はなされてはいない。近年は既に周知の事実と言うことで、話題に上らないのだろうか。読書、本の世界でも、一般の日本人は、外国文学を読まなくなっているのかもしれない。日本の同世代人による現代小説は、それなりに読まれていることは、分かっているいるのだが。
21世紀は、英語のみならず多言語の世界である。ラシュディーはイスラム系インド人で、現在英国人として英語を母国語に小説を書いている作家だ。カズオ・イシグロの様に日本人として英国に渡り、英語で小説を書く作家も特別ではなくなった。英語に堪能な日本人なら、文庫本より多分安くペイパーバックが、在庫があれば翌日入手出来き、刊行と同時に読むことも出来る。翻訳を待つまでもないかもしれない。
80年代末、ウンベルト・エコ『薔薇の名前』が、世界的に評判になったことがある。ある著名な評論家が、早々に英語版で読んだことを表明していた−感想はなかったが−。わたしも、日本橋の洋書店で、暗いゴチック風絵画をデザインしたハード・カバー大判の英訳本を見ていた。一体どのような人−経済的な余裕と英語で小説を読むことに支障がない−が買うものだろうかと思った。要するにわたしとしては、イタリア人の著者−エコは記号学者でもある−がイタリア語で書いた小説なのだから、イタリア語で読むか−可能なら−か、翻訳が出てからでも遅くはないのではないか。イタリア語からの英語訳より、イタリア語から直に日本語に訳されて読む方が、良いのではないかと思ったのだ。
その後、わたしはショーン・コネリーが『薔薇の名前』の主人公を演じる、フランス・アメリカの合作映画を、原作小説に先んじて、観てしまった。近年、原作の小説が翻訳されるころには、映画化の公開が同時なんてことも先ずらしいことでは無くなった。執筆中に翻訳出版も契約され、翻訳の出版と映画の公開まで決まっていることある様だ。ガルシア・マルケス『コレラの時代の愛』は、翻訳と映画の公開はほぼ同時だった。
小説か映画か、外国語で読むか、日本語(翻訳)で読むか、どちらが先かは、今では差ほど重要なことでは無くなった気がする。まして、翻訳が原語版に対して、まがい物の様な存在と言うことでも、無くなったのではないだろうか。
わたしは書評家(アマチュアとしても)を自認するつもりは、もうとうない。まして、本を読むことを仕事(の様に)にするなんて、考えられない。出版されると同時に読んで、その内容に就いてコメントするなんて、出来ない話だ。一方、読んで面白かった本に関して、こうして通信することは、愉しいと言うのか、何か生き甲斐すら感じないではない。
2014年、夏 マンゴーハネダ
トップページに戻る