久しぶりに『ワイルドバンチ』を映画館で観る
久しぶりに映画館で、サム・ペキンパーの『ワイルドバンチ』(The Wild Bunch 1969年)を観て来た。
昨年、名作映画連続上映の催し(「午前十時の映画祭」)が開催されたことは、知っていたが『ワイルドバンチ』の上映があるとは、直前まで知らなかった。劇場で観ることが出来るなら、やはり観てみたいものだと思う。しかし、直ぐその気になった分けじゃない。
この時期(震災から一ヶ月後)映画でもないと思っていた。世界中から復興への励ましが届いて、希望の芽が萌えだしていながら、こころの奥深いところに暗い影が射して、一向に晴れない。更にこの時期、やけに長引く花粉症で、集中力がゼロに限りなく近い状態の日が続いたのだ。震災後、計画停電やなんかで、社会が暗いだけではなく人々の気持ちも冴えない。とても、映画鑑賞って言う気分ではなかった。
桜の季節、家に籠もっていても気持ちは晴れない。固まった体を伸ばし、躊躇する思いを払って、こころに元気を取り戻したい気分だ。出掛けるあてがある分けではないが、家でじっとしていても仕方ないので、気分を変えて映画館へ行って見ようと思った。調度、三月震災後一週間程で、コーエン兄弟が『勇気ある追跡』を再映画化したTRUE GRITが公開された。
TRUE GRITは、良い作品で楽しめたけれど、満足かと言えば、満腹感にはほど遠かった。確り食事をしたい時に、お菓子を与えられても満ち足りない、そんな感じだ。この作品で満足していれば、この時期『ワイルドバンチ』は観なかった。
『ワイルドバンチ』は、1969年初公開早々ロードショウで観ている。その後、何度も観ている映画だ。
それでも、最後に映画館で観たのは、軽く二十年以上は前になるだろうか、随分前のことだ。ビデオでも『ワイルドバンチ』は、二種類持っていて、自宅でも観ることが可能なのだ。ビデオと言えば、正月に知人が録画して送ってくれたテープを再生しようとすると、テープが絡んで再生不能に陥った。録画テープが再生機に絡みついて、だめになってしまった。更に二度試みるもやはりだめで、都合三本のビデオテープを使用不能にしてしまった。そう言う分けで、自宅で『ワイルドバンチ』を始めビデオは、観ることが出来なくなっていた。だからと言う分けではないのだ。何度も言うが、映画をビデオやDVDで観るのと、劇場で観るのでは、決定的に違うのだ。
映画『ワイルドバンチ』は冒頭から、何度も観ているにも関わらず、二時間半スクリーンに釘付けにされた。思えば、映画を観てこんな充実した気持ちになったのは、近年希なことなのだ。それで今回、通信してみようと言う気になったのだった。
皆さん、サム・ペキンパーの『ワイルドバンチ』って御存じだろうか。1969年公開から既に四十年経っているので、御存じない方も居られるだろう。所謂、西部劇(ウエスタン)の大作だ。大作って言っても、ウイリアム・ワイラー『大いなる西部』(1958年)の様な、古典的でおおらかな作品とは異なる、異色作なのだ。題名を言えば直ぐ通じるジョン・フォード作品を始め、ハワード・フォークス監督作品など、西部劇の名作で映画の古典になった作品もある。
それらは、映画全盛の時代が生んだ名作だ。現在の作品は「西部劇」と、わざわざジャンルを限定することは、殆どなくなりつつあるのではないだろうか。余り制作されないからかもれない。西部劇は70年代には、未だポピュラーな娯楽映画として、量産されていたのだった。現在、そうした衰退したジャンルに関して、少し説明がいるかもしれない。
70年代までの、詳しいことをお知りになりたい方は、フィリップ・フレンチ著『Westerns西部劇・夢の伝説』(波多野哲朗訳1977年 フィルムアート社刊)をお読み頂きたい。著者は英国人、社会学的な観点でウエスタンを読解した本で、必ずしも多数あるわけではないウエスタン映画本中で、唯一インテレクチャルな視点の映画研究書だ。残念ながら、70年代以降の作品に関する記述は限られている。それでも、ぎりぎりニューシネマの影響下で撮られた作品を評価していることで、小著ながら得難い研究書になっているのだ。
また、ウエスタン映画に関してだけでなく、映画に関する文章なら、わたしの敬愛する川本三郎の著作も薦めたい。批評家としてのデビューを飾った『同時代を生きる「気分」』(1977年 冬樹社刊)所収の「大衆の反乱、知識人の戦慄―ハリウッド赤狩り論」と「殺す側と殺される側の論理―インディアン論」は、力作映画論だった。映画の話で川本三郎の名前が出たので、ついでに彼の『今ひとたびの戦後日本映画』(1994年岩波書店刊)は、映画から戦後の日本人(女性)の心性を読み解いた、泣かせる批評だ。しかし、西部劇に関する文章までは、残念なことにホロ−していないのだ。
エッセイやコラムの様な文章を別にすれば、ウェスタンやアクション・ムービーの様な娯楽性を専らとする作品に対して、読んで面白く実のある「映画批評」が書かれることは、希なことだ。映画(娯楽)は、楽しんで観ることが出来れば、後にその作品に関して思い巡らせたり、それに関する文章を読んだりしないからかもしれない。
自分の好きなことや興味のあることに関する本を読むことは、わりと積極的になれる。作品の何に感動したのか、良かったところや、その面白さに就いての文章を読んだり、一人あれこれ考えてみることは、良いものだ。感動も持続するし、その作品が一層好きになったりする。たまに知らない領域に就いて書かれた文章も読んでみると、新たに発見があるものだ。最もその場合は、良い文章であることが条件なのだけれど。
人は普通、興味の無い事柄に就いての本を、わざわざ読もうなんて、思わないものだ。例えば、わたしは、オペラなんてまったく興味がないので、音楽としても聴かないし、それに関する本も読まない。それでも、友人がCDを紹介してくれたり、聴き所や面白さを教示してくれたりすると俄然興味が湧くこともある。同じく、人によっては、ミュージカルなんてナンセンスで絶対観ないと言う人も多いんじゃないだろうか。かつてわたしもそうだったので、解るのだ。ミュージカルも、意外と感動ものなのだ。
男性でも(「男女ともに」と、言うべきか)西部劇が嫌いな人がいるのは、知っている。そんな人には、是非とも劇場で『ワイルドバンチ』を観て欲しいのだ。
小説や美術、音楽などの芸術や映画でも、産まれて初めて感動した作品が、各自の評価の基準になるものだ。若く感受性に富んだ時期に接した作品に、良かれ悪しかれ影響されるので、何時も、取り分け若い時分は、芸術だけではなく何につけ、良い物に接しておくのが良いと言われる。一種の「刷り込み」理論があるのだが、当たっている気がする。
以前、画廊の仕事でウエスタン関係の著作もある、ベテランイラストレーターに会う機会があった。仕事の話の後ウエスタンの事で、氏に好きな西部劇は、何か質問したのだった。その答えは、まるでわたしの知らない題名の作品だったので、面食らった。
会ってから今日まで、何度もその時の題名を思い出そうとしてみたが、未だに題名は思い出せない。ジョン・フォードとハワード・フォークスの作品なら、タイトルが分からなくなると言うことはない。多分それ以外の監督作品で、60年代中盤以前の作品ではないかと思うのだけど、今では確認しようがない。知らない作品だったので、すっぽり記憶が抜けたのかもしれない。
そのベテランイラストレーターの氏は、当時60代位だったろうか。芸術や映画などに目覚める思春期は、戦前から戦後間もない時期と言うことになるだろう。わたしの知っている作品ではなかったことも頷けるのだが… 。ともかく、自分の知っている映画とは、まったく違う作品を好んでいる人もいると言うことだ。
わたしの場合、映画と言えばおおよそ60年代後半から70年代に限られる。その時期に比べると、現在は映画を観る本数も圧倒的に少ない。映画を観たいと言う思い、映画への情熱の温度が圧倒的に違うのだ。
普段、意識している分けではないが、その頃の作品を基準にして、今も新作を観ている。若い時の影響は甚大で、その後の好みを大きく左右する。わたしの場合、映画を切っ掛けにして、小説(文学)や音楽、美術にと、知的な関心は広がったのだ。
ところで、60年代後半から70年代、ウエスタンに特別な事があったのか、と言えば、とても大きな転換点だったと思うのだ。
60年代後半から70年代は、ウエスタンだけではなく映画そのものが、何より戦後の社会や文化が大きく波打った時代だった。何か映画史の、その時期の記述を読めばお分かりいただけるが、先ず、60年代に入りパリを中心にヨーロッパから、ヌーヴェルバーグが入ってくる。一部で映画が大衆的な娯楽から、芸術として文化をリードするジャンルになる。
更に、テレビによって映画の衰退を招き、ハリウッドが凋落した時代だった。それは、映画の衰退ばかりではなく、時代の変動に社会や文化に大きな変化が顕在化した時期だ。アメリカでは、ハリウッドの大手映画会社から一線を画する、独立プロダクション(インデーズ)による(アメリカン)ニューシネマが台頭した。
日本の社会は、ベトナム戦争から安保闘争、学園闘争へ波及、社会は騒然として、様々な権威が揺らいだ時期だった。内外のニューシネマが、若者の支持を受けたのもその頃だ。興味ある人には、当時の文化状況のドキュメントとして、四方田犬彦『ハイスクール1968』(2004年 新潮社刊)がある。
そこでは触れられないが、ハリウッドが衰退してプログラム・ピクチャーと言われる量産一辺倒の消費される映画は、文化志向の強い若者やインテリ層からは、知的関心から見放されたもだった。
そのことで思い出すのは、高校生になって先の進路を決めなきゃならない時期、美大受験を目指して放課後美術研究所へ通う、同学年の生徒と映画の話をしたことがあった。彼らの関心は、フェリーニやパゾリーニ、或いはゴダールを初めとするヌーベルバーグやヨーロッパの芸術映画が殆ど。西部劇や007シリーズが面白いなんて言う、趣味的な高校生は、一人もいなかった。いたとしても、今で言う「お宅」視されて、馬鹿にされるのが落ちだったろう。
彼らだって『夕陽のガンマン』や『俺たちに明日はない』を観ていたはずだ。しかし、それらの作品の良さを、素直には語れない雰囲気があったのだ。 ジョン・ウエインは、当時タカ派の反動家だった。サム・ペキンパーの作品は、血なまぐさい暴力を主題にした、ひねくれ者的性格を反映した、屈折した内容でアナーキーな映画と捉える評価が定着し、その頃は、まともな議論の対象にはされていなかった。
硬い文化志向の強い時代だったのだが、一方では、60年代後半から70年代は、今より遙かに娯楽一辺倒の消費される映画が、楽しめた時代でもあった。
ロードショウで観て、気に入ったりすると、二本立てでも観て、最後にはローヤル劇場(新宿)と日勝地下(池袋)で観たものだ。どちらも料金が、かつての50円から100円になった頃で、大学に入ったころは、150円位だったろうか。最後には、三本立ての映画館−目的の作品を観るのは至難ではあったが−まであった。また、50年代や60年代前半の作品でも、待っていれば、何れ何処かの映画館で上映されるのだった。
その後、わたしの映画への情熱は冷めてしまったが、80年代中頃の一時、60年代後半から70年代の映画を、再度鑑賞した例外的な時期がある。仕事を辞めて次の仕事に就くまでの間、インド旅行から帰り仕事にありつくまで、時間があったからだ。
その頃(80年代)、「監督特集」としてペキンパー作品を二本立てで、連続上映する企画や、夏休みや年末に合わせた「特集」もあった。サタジェット・ライの『大地の詩』三部作を一気に観た。また、今では考えられない組み合わせで、二本立上映があったのだ。『ウッドストック』とレッドツェッペリン『マジソン・スクエアガーデン・コンサート』、『リオ・ブラボー』と『明日に向かって撃て』だったり『2001年宇宙の旅』と『Ai』など、絶妙な組み合わせを観ることが出来た。
それに、余程評判にならない限り、行列して入場なんてことは、考えられなかった。今にして思えば、映画ファンにとって、贅沢な時代だったと言うことだ。映画は、芸術の一分野として「鑑賞」をすることだって可能だが、普通には、先ず「楽しむ」ことから劇場に足を運ぶものだ。映画が美術とか一般の芸術と分けが違うのは、「知る」とか「学ぶ」或いは「研究」とか、勉学的な目的より「楽しむ」ことが第一義にあるのが良いのだ。
近年、新作ロードショウは、シネコン−高額な料金を取りながら「見せてやる」と言わんばかりの雰囲気だ−後はDVDで勉強するのが当たり前の現在に引き比べると、映画に関する限り、昔の方が豊かだったと思うのは、わたしだけだろうか−。ともかく、観る機会が限定されれば、感動する機会も限られる。
古い映画の上映と言えば、思い出したが2005年に『荒野の七人』(THE MAGNIFICENT SEVEN 1961年)が、突然劇場で上映されたことがあった。
これまた、これまで何度も観て、初めから終わりまで記憶している作品だ。一応ウエスタンの体裁だが、七人のガンマン中何人かはジンーズで、現代のアクション映画と言ったカジュアルな雰囲気だった。そこら辺が60年代の日本には未だなく、如何にもアメリカらしい恰好良さだった分けだ。
新作だってそうそう観ないのに、旧作西部劇をわざわざ劇場で観るのも変な気持ちもあった。久々にスクリーンで観るのはどうか、そんな好奇心から映画館へ足を運んだのだったが、有名なエルマー・バーンスタインのテーマ曲を聴くと、妙に気分が高揚するのだった。七人のガンマンは、60年代の格好良さを体現していた。映画のテンポも60年代らしい軽快なもので、時代の空気を反映していると思った。手軽に自宅でDVDやビデオも良いが、映画は暗い劇場のシートに腰掛けて、大きなスクリーンで観てみたいものだ。感動の質が違うのだ。
旧作の『ワイルドバンチ』をこの時期わざわざ映画館に足を運んでまで、観てみようと思ったもには、前にそんな経験をしていたからでもあった。
では、70年代の空気を反映したウエスタンとは、どの様な映画だったのか話したいのだが、その前に、わたしの気に入りのウエスタンを、何本か挙げてみたい。
先に紹介した、フィリップ・フレンチ著『Westerns西部劇・夢の伝説』の巻頭で、著者は「好みの度量と正統性を示すために、戦後の気に入りの西部劇二十作品を(一監督一作品に限って)時代順にあげて」いる。もと本が73年刊行と言うことで、70年の『モンテ・ウォルッシュ』が、著者の選ぶ最も新しい作品になっている。また著者は、ペキンパー作品として『昼下りの決斗』(Ride The High Country 1962年)を選んでいる。わたしもその顰みにならい、気に入り作品を幾つか挙げてみたい。
まず、ジョン・フォードなら『駅馬車』(Stagecoach 1939年)だ。『黄色いリボン』を挙げたいところだが、劇場で観ていないので。アンドリュー・V・マクラグレン監督作品から一本選ぶなら『大西部への道』(The Way West 1967年)。『レッド・ムーン』(The Stalking Moonロバート・マリガン監督 グレゴリー・ペック主演1968年)『明日に向かって撃て』(Butch Cassidy And The Sundance Kid ジョージ・ロイ・ヒル監督1969年)『モンテ・ウォルシュ』(Monte Walshウィリアム・フレーカー監督 リー・マービン主演)1970年)『小さな巨人』(Little Big Manアーサー・ペン監督 ダスティン・ホフマン主演1970年)素直に評価しない向きもあるが、良かったと思う。そして、ペキンパー作品では『ワイルドバンチ』(1969年)と言うことになるのだ。
近年の作品を挙げるなら、ジム・ジャームッシュ監督『デッドマン』(Dead Man 1996年)が印象的だった 試みに、イタリア製ウエスタンを選ぶとするなら、セルジオ・レオーネ監督『夕陽のガンマン』(For a Few Dollars 1965年)『続・夕陽のガンマン』(The Good, the Bad,and the Ugly 1966年)にセルジオ・コルブッチ監督『ジャガー/豹』(A Professional Gun 1970年)が気に入っている。
最近、低価格の名画DVDが普及しているが、わたしは映画に関して、劇場で観た作品と、ビデオやDVDで見た作品とは、区別することにしている。ビデオやDVDは、あくまで劇場で観た映画の参考作品だ。となると、ジョン・フォードのかなりの作品は「参考作品」として語ることになるのだが、それでも良いと思っている。
映画(芸術)に関して、情熱的に語るとするならば、劇場で観ることが出来た作品のみで、良いと思っているのだ。また、ジャンルや制作年代「好み」など、作品の選択が偏っていても、それで良いと考えている。
90年代に公開されたネイティブ・アメリカンによる『ウインドウォーカー』(キース・メリル監督 1980年)やC・イーストウッド主演監督作品など、現在に至るまで細々ながら(70年代の勢いはないと言う意味)優れた西部劇はある。それらが好きかどうかとなると、即答出来ない。また、果たして西部劇というジャンルに収まるのかも、考えてみた方が良いかもしれない。
それにしても、好きな作品を訊かれて、答えられる作品数が少ないのは、わたしが選択し限定するのが、苦手だからだ。正直「好きな作品」として即座に挙げられるのは、意外と限られて来るものなのだ。
ここまで書き進み、先日『明日に向かって撃て』を観て来た。この作品も最後まで行こうかどうか迷ったが、劇場で観ることが出来る機会は、逸するべきではないと思い、観に行って来た。満足度と言うことになれば、やはり『ワイルドバンチ』に遠く及ばなかった。
『明日に向かって撃て』は、公開当時から本格ウエスタンと言うより、洒落た感覚を全面に出した、気取った作品と言う評価があった。それが、今観ると気取りは感じられず、ごくオーソドックスな作品に感じられた。
フィリップ・フレンチが『Westerns西部劇・夢の伝説』で、『ワイルドバンチ』をアメリカのベトナム戦争へのコミットのアナロジーとして分析していたが、現在では重要な指摘と感じられなくなった。時を置くと、見方・感じられ方、評価も変化するものなのだ。
F・フレンチが『Westerns西部劇・夢の伝説』で、自らの「お気に入り」作品にペキンパー監督作品として『昼下りの決斗』(1962年)を挙げていることは言った。この作品は、ペキンパーの二作目のウエスタンで、世評も高い。ランドルフ・スコットとジョエル・マクーリーと言う、二人の往年の西部劇役者を主演に据え、小品ながら詩情豊かに描いて、前作『荒野のガンマン』(The Deadly Companions 1961年)と二作で、ペキンパーの評価を決定づけた作品だ。ビデオやDVDは、わたしの場合、劇場で観ていないので、参考作品の扱いになるのだが、この二作品とも廉価版DVDが出ているので、容易に観ることが出来る。ペキンパーでは『ワイルドバンチ』より、こちらを高く評価する人もいる。
なお『荒野の流れ者』(The Ballad of Cable Hogue 1970年)は、91年再上映された際に、原題で公開された。また、ここに挙げた60年代後半と70年代の映画の一部、邦題のあとに原題を記載したのは、DVDを探したり、パソコンで検索することを考慮してなのだ。やや煩雑に思う向きもあろうかと思うが、資料的な文章として保存できる様にと考慮した。
『荒野のガンマン』や『荒野の流れ者』を評価する人もいるのだが、わたしは『ワイルドバンチ』を高く評価する。やはり『ワイルドバンチ』は、ペキンパーの全作品中に於いても、また映画史に於いても、最高傑作だと断言して憚らない。
一応、『ワイルドバンチ』の粗筋を述べておこう。メキシコ国境に程近い町に、パイク(ウイリアム・ホールデン)を首領にした強盗団(アーネスト・ボーグナイン、ウオーレン・オーツ、ベン・ジョンソン、ジェミー・サンチェス)が、鉄道駅に届いた軍の給料を強奪しに来る。実は罠で、パイクのかつての仲間ソーントン(ロバート・ライアン)をリーダーに据え、鉄道が雇った賞金稼ぎ(ストローサ・マーチン、LQジョーンズ)が待ち伏せ、町中を巻き込んだ銃撃戦になる。パイクらは、町から命からがら脱出、国境の貧村で、昔からの仕事仲間サイクス(エドモンド・オブライエン)と合流し、リオ・グランデを渡りメキシコ側へ身を隠す。
メキシコでは、パンチョビリャの革命が進行中、マパッチ将軍(エミリオ・フェルナンデス)率いる、反革命軍が強盗まがいの徴発で悪名を轟かしている。さしもの強盗一向も、ただでさえ貧しい民衆の一層の窮状を目の当たりに心を動かす。しかし、最後と心得た大仕事の埋め合わせに、マパッチ将軍に取り入り、マパッチ側の手引きで、アメリカの軍用物資強奪を請け負う。
首尾良く強奪は成功し、マパッチ将軍側から金貨の支払いを受けるも、仲間として行動を共にしていた、メキシコ青年を目の前で虐殺され、我慢の限界が来て将軍を銃撃してしまう。追っても迫っていることから、勝ち目のない血闘で、死に花を咲かせて終わる。
『ワイルドバンチ』と評価の高い『昼下りの決斗』二作品とも、老境のガンマンが主役に据えられている。『昼下りの決斗』は、晩年を迎えたガンマンの悲哀を詩情溢れるタッチで描いた作品だ。ランドルフ・スコットとジョエル・マクーリー共に、西部劇スターではあったが、俳優(演技者)として評価される様な役者ではなかった。その二人を、晩年に競演させたのだ。
『ワイルドバンチ』では、ジョエル・マクーリーのキャラクターをウィリアム・ホールデンが演じ、相棒ランドルフ・スコットの役は、アーネスト・ボーグナインが演じている。雰囲気、性格までよく似たこの二組は、実力経験共に備えながら時代の変化の中で、既にその役割に終わりを告げられ―「拳銃の時代は、終わった」―最後に大きな仕事に挑み、自らの花道にしようとする。
その人生の大団円の一部始終がストーリーになっていて「人生を終える」と言うテーマは、後にもペキンパー作品の重要なモチーフとして、生かされ展開して行くことになる。また『ワイルドバンチ』で舞台として描かれる、テキサス−メキシコ国境の民俗・風土感も、後に『ビリー・ザ・キッド』『ガルシアの首』『ジュニア・ボナー』『ゲッタウェイ』など諸作品に引き継がれる。
注目すべきは『ワイルドバンチ』でマパッチ将軍を見事に演じた、メキシコ人俳優エミリオ・フェルナンデスだ。彼は、以後ペキンパー映画の常連としても、名優の名を残すことになる。マパッチ将軍は、単純な敵役ではなく、革命と言う社会変動に適応できない、古いタイプのマッチョなメキシコ的精神を付与されている。
『ワイルドバンチ』公開当時、わたしは未だ中学生だったが、その時の印象は、老境に差しかかった男のパワフルさと色気だった。最近ようやく、西部劇での主役に、成熟し枯れた男が主人公の作品の流れが存在することに、気が付いた。思えば、ジョン・フォード監督作品は、主人公が老境だったり(『黄色いリボン』など)、高い年齢に設定されていることも、珍しいことではないのが分かる。
現代の日本では、男の「老境」が、酷く忌み嫌われる。何事につけ、若者が主役に据えられる。観客層を若者に絞っているのだろう。映画の経済的な成功も重要な要素と言うことだ。少子高齢化に突入した昨今でも、飽くことなく若者が主体になっているのだ。そうした日本の文化風土からすると欧米は、日本とライフ・サイクルが大きく異なる。
『昼下りの決斗』でも、引退を控え老成した主人公二人に素直な若者が加わり、道中にストーリーが展開する。劇中で若者は、老ガンマンから経験や生き方を学ぶわけだが、観客も映画で設定された展開から、危機への対処や自己犠牲を考えさせられる。西部劇は、多く娯楽でありながら、成長物語(ヴィルドゥングス・ロマン)的意味合いが付与されているのだ。
60年代後半から70年代だけでなく、欧米の映画は成熟した大人を主役する作品が多い。
アメリカの映画も近年は、若者向きになってしまったが、現在でも西部劇では老成した男が主人公の作品がある。コーエン兄弟のTRUE GRITでは、主役ジェフ・ブリッジスが片眼の老シェリフ、ルースター・コクバーンを演じた。片眼の保安官は、1969年『勇気ある追跡』(邦題)で、ジョン・ウエインが演じて、生涯初のアカデミー賞を受賞し、当たり役になった。コーエン兄弟の作品は、そのリメイクだ。
前にわたしのお気に入りとして挙げた作品を例にすれば、『黄色いリボン』では、退役軍人の最後の行軍が描かれる。ロバート・マリガン『レッド・ムーン』(1968年)は、引退したスカウト(斥候)が、人助けから死闘に巻き込まれる話だ。ウィリアム・フレイカー『モンテ・ウォルシュ』(1970年)では、牧場の倒産やリストラの嵐を前にした、老カウボーイの日常が描かれている。
また、数少ない若者が主人公の『明日に向かって撃て』では−劇中のブッチ・キャシディーとサンダンス・キッドは、如何にもインテリ臭い顔立ちの中年男で、自己実現の道を模索し−最後に警官の銃撃で終わる。それは、この映画の数年前に公開された、アーサー・ペン監督、西部劇の変形版ギャング映画と言うべき『俺たちに明日はない』(BONNIE and CLYDE)と同じ趣向だ。
常にアメリカでは、若いアウトロー(反逆者)は、躊躇なく抹殺される。馬からバイクに乗り換えた、気楽な乗り手(EASY RAIDER)は、最後に散弾銃の標的になることを思い起こして欲しい。標的にされ屠られる若者、それは当時ベトナム戦争が泥沼化していたことと、無関係じゃないかもしれない。
実は、わたしの個人的な見解なのだが、西部劇は70年代を境に、緩やかに終焉に向かって行ったのだと考えている。
ペキンパーは『ワイルドバンチ』の後『ビリー・ザ・キッド』(1973年)で、スリム・ピクンズやジャック・イーラム、R・G・アームストロングと言った、往年のウエスタン役者の死に臨むシーンを、ストーリーの大筋とは関係なく挿入した。また『沙漠の流れ者』(1970年)於いても、ジェーソン・ロバーツ演じる主人公は、唐突に自動車に轢かれ、敢えなく最後を遂げる。劇中、死は、生きることの重荷を(突然、奪うように)降ろす、唯一にして最後の契機として描かれていた。主人公は偶発的な死を、安らかに受け入れる。
ウエスタンと言えば、スティーブ・マックイーン主演の『トム・ホーン』(ウィリアム・ウィアード監督1980年)を公開から大分過ぎて、上野不忍池畔の劇場で観たことがある。その映画館は、隣り合ってロマン・ポルノも上映していて、試写室の様な極小スクリーンだった。最近シネコン形式では、座席数、スクリーン共に小規模になっているから驚かないが、土地柄か西部劇を観るより、ストリップかポルノが相応しい環境の気がした。
その『トム・ホーン』でスティーブ・マックイーンは、スタント無しで見事に馬を乗りこなし、ウインチェスター銃の扱いも決めているのだが、劇中最後は罪に問われ、自動式絞死刑装置で刑死する。刑の前に裸足の股引姿で「山で死にたい! 」と逃げ出す姿は、歴代西部劇中最も哀れを誘うシーンだろう。
また、ドン・シーゲル監督作品『ラスト・シューテスト』(The Shootist 1979年)でジョン・ウエイン−「生粋の西部劇役者」と呼んでも間違いじゃない、無二の俳優−は、自ら実生活で癌を患いながら「癌で死期の近いガンファイター」を演じ、最後を飾る酒場での銃撃戦を終え、背後からのバーテンによる散弾銃に斃れる。
わたしは、こうした映画を70年代に西部劇が緩慢な終焉を迎えた、表徴−signes−と見ている。70年代の十年をかけて、西部劇は緩慢に終焉(終演)への坂を降ったのだ。
皆さんは、80年代クリント・イーストウッド監督・主演で『ペイルライダー』(1985年)、90年代には『許されざる者』(1993年)もあると言うことだろう。他にも、ケビン・コスナー主演監督DANCEwithWOLVES(1991年)やThe LAST of The MOHICANS(マイケル・マン監督1993年)やジャームッシュがジョニー・デップ主演で『デッド・マン』(1996年)も公開されている。
他にも『ジェロニモ』『トゥームストーン』や、2000年に入ってからも『ニュー・ワールド』(テレンス・マリック監督2006年)『3時10分、決断のとき』(ジェームス・マンゴールド監督2007年)に『(ロジャー・ディーキンズ監督2008年)そして3月公開された『トゥルーグリッド』などなど。西部劇は、現在も作られていると言うだろう。
確かに、どれも得難い作品だ。わたしとても分からない訳けじゃないが、それらは西部劇の形式を借りたミステリー(クリント・イーストウッドの監督作品、『ジェシー・ジェームスの暗殺』)であったり、歴史映画の一形式(『ラストオブモヒカン』『ニュー・ワールド』)と言った方が、適切な作品ではないだろうか。そうした作品は娯楽映画の一形式「西部劇」として、一般映画ファン(大衆)に向けて作られたのでは、最早無くなるのだ。
最近の作品では『ワイルドバンチ』の様に、老境の男の魅力や、出演者が実際に馬を乗りこなしたり、本物の馬が河を渡るシーン(スタントが演じているとは言え)に接することは、最早ないのではなかろうか。ましてや、劇中で安らかな死が描かれることは、これまた無くなる(『ジェシー・ジェームスの暗殺』)。
現在、娯楽映画の主流は、カウボーイやガンマンから不死身のアメコミ・ヒーローに、取って変わられる。また、映画の描く風景は、荒野から近・未来の荒廃した世界へシフトした。現代では安らか(自然)な、生も死も得難くなってしまったからかもしれない。
西部劇の老境の男が評価される描き方は、60年代後半から70年代には、類型的で伝統主義的で、保守性の表れとされていた。それが現在では、老境の男の存在感を魅力的に描いた、希有なジャンルになっている。
そう言う「西部劇」特に『ワイルドバンチ』を、多くの人に観てもらいたいと思うのだ。
[2011年五月]
*文頭の写真は、1968年公開当時のチラシ、映画の看板風でお楽しみいただけるんじゃないかと挿入してみた トップページへ戻る